goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「生命の大進化40億年史」第2章

2022年07月20日 22時48分26秒 | 読書

   

 夜になって、ヨハネ受難曲を聴きながら、「生命の大進化40億年史 古生代編」の数ページだが読み進めた。

 第1章「爆発的進化の時代」の第2節「ちょっと(?)変わり者たち」の末尾に次の指摘があった。

「神経は、すでに現生種に近いレベルに達していたのだ。‥進化はゆっくり進む。それが、進化論の基本的な考え方だ。化石で確認できる最古級の段階で、「原生生物のものとよく似た神経系」があるということは、化石で確認できないもっと古い時代に、「原生生物のものよりも原始的な神経系」を持つ動物がいた可能性がある。」

 これは、私にとっては初めての認識であった。

 また私が昔から興味を持っていた「ハルキゲニア」は目次の第2章の下に描かれている。私が初めてこのハルキゲニアの復元図を見たのはもう40年以上も前だと記憶している。どのような書籍で見たかは記憶にないが、この書物によると1977年とのことである。その時は、背中の硬い棘上のものを足として、胴体の細いほうがお尻であった。天地と前後がまったく反対になった。現段階の復元図が発表になったのは2015年というから、ひょっとしたらまだ変わるかもしれない。
 カンブリア紀とそれ以前だけでなく、その時代以降の古生代生物の復元も、まだまだこれから変わる可能性は大きいのだと思う。


尾長の巣

2022年07月20日 20時55分49秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 家の北側の電線の上で、毎日尾長があまりにけたたましく鳴くので、目の前にあるプラタナスの木をじっくりと下から見上げたところ、巣のようなものがあり、そこのまわりを2羽がいったり来たりしていた。やはり巣を拵えたようだ。
 帰宅したときにプラタナスの横にある欅には4羽が陣取り、盛んに警戒音を発していた。つがいが2組なのか、巣立った2羽がまだ巣の周りにいるのか、判然としなかった。
 見た目には美しく、また愛嬌のある尾長であるが、あのしつこいくらいの警戒音が目の前で朝から10時過ぎまで続くとさすがにつらい。私は1階であるが、ちょうど同じ高さにある3階、4階の居住者にとってはさらに迷惑だろうと思われる。

 本日は眼鏡と本をリュックに入れ忘れるという失態があり、もう読書の気力が失せてしまった。



 本日はバッハを聴きたくなり、ヨハネ受難曲を引っ張り出してきた。
 普段あまり聴かないCDである。


本日の失態

2022年07月20日 18時42分26秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 正午過ぎに最高気温34.4℃を記録、昨日よりも5.8℃も高くなった。この温度の急上昇にはさすがに参った。たまたま最高気温を記録した直後に出かけた。
 神奈川大学のキャンパスの生協まで杖を突きながら歩いた。ゆっくりだったが、メッシュの野球帽のから汗が垂れてきたころにようやく到着。書籍売り場でしばらく涼みがてら本を物色。
 有隣堂よりは置いてある本は格段に少ないし、新刊本も限られているが、何よりも人が少なくて落ち着いて物色できる。注文も1週間以内に届く。しかも生協の会員になれば1割引という特典である。この特典が魅力である。本日は2冊ほどを注文。

 バスにて横浜駅まで。本日は東口にまわり、いつもとは違う喫茶店で読書タイムを目論んだ。ところが座って、リュックを探したが近点用の眼鏡と肝心の本が入っていなかった。リュックに入れ忘れていた。結局スマホでメールチェックをして、1時間ほどボーッとしていた。安いチェーン店でもあり、とてもおいしいとは言えないアイスコーヒーを一口だけ飲んで店を出た。

 しかしリュックに眼鏡と本を入れ忘れるとは何とも情けない。出がけに机の上に置いたままであった。