鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

幼児は言葉の天才

2012-03-26 | エッセイ

自分の子供が2~3歳のとき、私は英会話の勉強を始めた。

NHKラジオの英会話講座をテープにとって聴く、というものだった。

子供が言葉を話し始めた頃であり、内心、この子と私とどちらが上達が早いか、競争するという気持ちもあった。

私は、中学、高校と6年間英語を習っており、一応の基礎はあるのだ。

 

自分が語学を勉強していることもあって、幼児がどのようにして言葉を習得していくか、図らずも観察することが出来た。

最初簡単な単語を覚え、その後「食べる」とか「飲む」とかの動詞を覚えて、その活用をするようになった。

中学で習う終止形とか未然形とかの5段活用である。

「飲む」、「飲まない」、「飲みたい」と、その5段活用は正確であり、「飲むない」とか「飲むたい」とかは言わなかった。

動詞の数が増えても、それは同じだった。

まるで、文法を理解しているかのようだった。

どの民族のどの言語でも、幼児が言葉を習得するのは、天才的といっていい。

 

それについてはこんな説がある。

一般に、幼児が言葉を覚えるのは、周りの大人、特に母親の言葉を学習すると考えられているが、母親の言葉はそれほど語彙が多いわけでもなく、きちんと文法どおり話すわけでもない。

また、言葉の環境や学習能力には個人差があるが、ほとんどの幼児はあまりにも短期間に正確な言葉を習得する。

このため、最初から遺伝子に言語能力が備わっているという説である。

日本人の子供だったら日本語の言語能力が、と考えてはいけない。

日本人でも英語圏で育てば正確な英語を話すようになるからだ。

最初に触れた言葉に触発されて、その言語能力が開発されていくのだという。

 

私の子供はたちまち会話が出来るようになり、それに比べて、私の英会話は一向に上達しなかった。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする