加世田にある奇岩を紹介します。
加世田の町から、国道270号を南へ行くと内山田があり、加世田川の橋のところに「陰陽石」という案内看板があるので、ここを左折します。
あとは、看板に従って行くと到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/fcf7e1f1908c3a2c002d0562a45b5700.jpg)
立神川右岸の尾根に、陰陽石と呼ばれる岩があります。
別名「立神」です。
川の対岸から見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/84fd6fd562ff38e5cb18ebde4a220494.jpg)
右が陽石(高さ23m)、左が陰石(高さ21m)。
どちらも、上の岩は乗っているだけだと思いますが、よく落ちないものです。
尾根にこのような巨岩があるのは、屋久島ではよく見られますが、本土では珍しいです。
内山田七不思議のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/1a7dd106e933cd0b1595595a8b08e0ff.jpg)
右岸の道路から、真下に行くことができます。
右が陽石、左が陰石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/342f37880cdd5ffe46dff36867c0ed83.jpg)
陽石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/9149099a423217cf4d0755ebe389d457.jpg)
陰石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/b0747100432a40a52a2b2e23cca2041d.jpg)
岩には、梵字が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/156e1b3a52c9a6b7ede4bfe6d235a97c.jpg)
陰陽石ほど大きくないですが、近くにこのような岩もあります。
加世田の町から、国道270号を南へ行くと内山田があり、加世田川の橋のところに「陰陽石」という案内看板があるので、ここを左折します。
あとは、看板に従って行くと到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/fcf7e1f1908c3a2c002d0562a45b5700.jpg)
立神川右岸の尾根に、陰陽石と呼ばれる岩があります。
別名「立神」です。
川の対岸から見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/84fd6fd562ff38e5cb18ebde4a220494.jpg)
右が陽石(高さ23m)、左が陰石(高さ21m)。
どちらも、上の岩は乗っているだけだと思いますが、よく落ちないものです。
尾根にこのような巨岩があるのは、屋久島ではよく見られますが、本土では珍しいです。
内山田七不思議のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/1a7dd106e933cd0b1595595a8b08e0ff.jpg)
右岸の道路から、真下に行くことができます。
右が陽石、左が陰石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/342f37880cdd5ffe46dff36867c0ed83.jpg)
陽石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/9149099a423217cf4d0755ebe389d457.jpg)
陰石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/b0747100432a40a52a2b2e23cca2041d.jpg)
岩には、梵字が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/156e1b3a52c9a6b7ede4bfe6d235a97c.jpg)
陰陽石ほど大きくないですが、近くにこのような岩もあります。
議員は、落ちたらタダの人ですがね。
落ちなければよしとしましょうか。
立神のほうが合っています。
立神なら、奄美大島の海にたくさんありますが、鹿児島本土の山の上にあるのは珍しいです。
この陰陽石を見に行ったとき、石橋を発見しましたので、次回紹介します。
まだ残暑が厳しいですね。
オバサン同士でこっそり観たい―ようなのが多いんですが・・
ここはそうでもなくて よかったです。。
イエイエ 万葉人のようにおおらかでなくちゃいけませんね。
今日は朝から暑い北九州です。。。