鹿児島市の名木、古木を紹介します。
3月2日に紹介した旧考古資料館の前にソテツがあります。
このソテツは、明治29年、東京帝国大学の池野成一郎博士が、世界で初めて精子を発見したソテツです。
東京の小石川植物園にも、この株から分けたソテツがあるそうです。
鹿児島県指定天然記念物です。
同じく旧考古資料館の庭に、クロガネモチの古木があります。
左が旧考古資料館で、ソテツも見えます。
前の写真と反対から見たもの。根元から大きく枝分かれしています。
樹齢約180年。鹿児島市指定保存樹です。
照国神社のイヌマキ。鶴が翼を広げたような姿です。
幹周り:1.82m
樹高:3.0m
樹齢:約180年
鹿児島市指定保存樹です。
3月6日に紹介した多賀山公園にあるアコウ。
幹周り:4.77m
樹高:14.0m
樹齢:約170年
根元。鹿児島市指定保存樹です。
田上6丁目の田上八幡神社にあるクスノキ。
幹周り:3.75m
樹高:23.5m
樹齢:約300年
根元と社殿。空洞化しておらず、樹勢もいいです。
鹿児島市指定保存樹です。
巨木や古木には、なにか「気」を感じます。
だからよく訪ねています。
鹿児島には、日本一の巨木「蒲生の大クス」を初め、大きな木が多いですよ。
日本一のソテツも、ふるさとの種子島にあります。
ソテツと言えば・・南国だな~~~と思いますね~~~
鶴が羽を広げたような木・・根っこがh辰になっえる木
珍しいし何時までも元気でいてほしい木ですね~~~。
鹿児島だから元気で居られるんですね~~~木々も。
イチョウも雄木、雌木がありますが、ソテツもそうなんですね。
ソテツは、雄木と雌木の花が全く異なります。
アコウは、鹿児島には多いです。
日本一のアコウの木もあります。
神社には、石橋もありますが、古木も多いですね。
だからよく訪ねています。
照国神社に行かれて、社殿の前の石橋をご覧になっていましたね。
・・・・精子っていうんですね~
多賀山公園のアコウ。は立派ですね。
こちらではアコウはあまり見かけません。
色んな古木 巨木 観ているだけで
包まれているように癒されますね。。。
私 でもやっぱり 楠や銀杏が好きです。
神社に似合いますね。。
ケヤキも好きなんですが あまり古いのはみませんね。
>照国神社のイヌマキ。鶴が翼を広げたような姿です。
みたみた~ 嬉しいなぁ~
白菜の漬物 観て下さってありがとうございました。
鹿児島市保存樹というのがあるので、訪ねています。
古木には生命力がありますね。
ソテツは、奄美大島に多いです。
どの木も歴史を刻んだ立派な樹木ですね!鹿児島はソテツが多いですよね。好きです。