鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

福山の夫婦イチョウ(冬)

2025-02-22 | 巨樹・古木

霧島市福山町の夫婦イチョウへ行きました。

 

宮浦宮です。

 

境内の夫婦イチョウです。

 

向かって左のイチョウ。

 幹周り:7.6m

 樹高:38.6m

 

根本。明治10年の西南戦争の官軍の砲弾跡があるそうです。

 

中部。右に気根(垂乳根)があります。

 

きっぱりと葉を落とした上部。黄葉の頃はきれいです。

 

向かって右のイチョウ。

 幹周り:7.55m

 樹高:38m

樹齢は共に千年以上という説と600年位という説があるそうです。

 

根本。

 

中部。

 

上部。

いずれもまだ勢いがあり、当分大丈夫でしょう。

 

宮浦宮社殿。

 

龍の手水鉢。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧田中家別邸 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒酢 (chiro)
2025-02-23 18:57:46
YHさん

こんばんは。
これも鹿児島を代表する巨木と言っていいでしょう。
福山は黒酢の郷です。
この後、黒酢レストランへ行きました。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2025-02-23 16:15:24
こんにちは。

大きなイチョウですね!
びっくり

福山といえば、黒酢のまちでしたっけ?
返信する
西南戦争 (chiro)
2025-02-22 13:46:24
ma_kunさん

こんにちは。
雄木と雌木が、社殿を挟んで立っており、まさに夫婦です。
西南戦争は、熊本、宮崎、鹿児島と転戦しましたが、ここでもあったんですね。
返信する
おはようございます (ma_kun)
2025-02-22 11:22:58
イチョウは向かいあう姿でたっていて
夫婦イチョウと言われているのでしょうね。
明治10年の西南戦争を見ているとはね。。。
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事