さつま町の田の神を2体紹介します。
山崎麓にある山崎上の田の神です。
正面より見る。
右手にメシゲを持ち、左手は何かを持っていた穴があります。
1793年の建立ですが、ほとんど風化していません。
端正な顔立ちです。
田園風景を眺めています。
角郷(すみごう)の田の神です。
石の上の座像です。
本物のワラヅトを下げています。
大きなシキを被り、顔は風化しています。
ワラヅトには里芋が供えられています。
後ろ姿。左奥が、前回紹介した宮之城線の腕木式信号機です。
みんな優しい表情をしています。
ワラヅトに里いもが添えられているのを
初めて知りました。
こんにちは~
最初の田の神は、風化せずに残っています。
なかなかイケメンです。
ワラヅトには、餅を入れることもあるそうです。
新しいのかと思ったら 1793年の建立 古いですね。
角郷の田の神さん なんといっても・・・・ 腕木式信号機に近いのがいい・・
後姿っていうことは 腕木式信号機が見えてますね。
こんにちは。
1793年は、田の神では古い方ですが、ほとんど風化していません。
衣服も素敵です。
角郷の田の神、昔からここにあったのだったら、腕木式信号機だけでなく、線路や列車も眺めていたのでしょうね。