鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木石を訪ねて(6)田の神と加治木肝付氏墓

2024-05-30 | 史跡

加治木石の田の神を訪ねます。

 

加治木石の石切場跡(右の山)の隣にある、加治木のシンボル蔵王岳です。

この山は火山岩頸(がんけい)といい、マグマが火道(マグマの通り道)に入って冷えて固まり、周りの軟らかい地質が浸食されてできた山です。

 

蔵王岳の麓の、イヌマキの古木の横に田の神があります。

 

日木山里の田の神です。

 

加治木石(二瀬戸石)でできています。

袖はたすきでたくし上げられ、左手はシキを支え、右手はメシゲを膝の前に持って、今にも踊り出しそうな田の神舞姿です。

 

微笑みの田の神。天保年間(1830~1843年)頃の石工名島喜六の作と言われています。

 

後ろ姿。

 

隣の石像です。

 

イヌマキの古木。

 

墓地の奥に加治木肝付氏墓があります。

 

石灯籠。

 

美しい加治木石の石灯籠です。

 

これは中央の灯籠部が加治木石。

 

宝篋印塔の加治木肝付氏墓です。肝付氏は加治木の後喜入に移りました。

小松帯刀は喜入の肝付家に生まれ、小松家へ養子にいき、島津家の家老として幕末に活躍しました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加治木石を訪ねて(5)日木... | トップ | 加治木石を訪ねて(7)桃木野石 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (momomama)
2024-05-30 20:39:35
火山岩頸(がんけい)・・・そうなんですね。
>微笑みの田の神。天保年間(1830~1843年)頃の石工名島喜六の作と言われています。
とってもいいお顔ですね。
私には 照れて頭に手をやっているような 可愛い田の神さんに見えます。
もう一つの石像は仏像ですね。宝冠を付けているのでしょうか・・
返信する
火山岩頸 (chiro)
2024-05-31 09:28:08
momomamaさん

おはようございます。
鹿児島に、火山岩頸はいくつかあります。
指宿市の竹山もそうです。
この田の神は、鹿児島で有名なものです。
表情がとてもいいです。
隣の仏像も立派ですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事