鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

市来麓

2012-09-08 | 史跡

いちき串木野市にある市来麓を散策しました。

 

市来庁舎(旧市来町役場)。御仮屋跡です。

前の道は、薩摩街道の出水筋です。

 

庁舎の斜め前にある八坂神社。商売の神様で、祇園祭が行われます。

 

八坂神社社殿。

 

神社の前にある西村寺。浄土真宗本願寺派の寺です。

 

お寺の鐘楼。

 

菅原神社跡。現在の菅原神社は、市来神社に合祀されています。

 

社殿はなく、小さな祠と碑があります。

 

庚申供養塔。

 

菅原神社跡には川口番所がありました。船の出入りを監視するところで、1789年頃置かれました。

これは、菅原神社跡の前にある港で、八房川河口の左岸にあります。

 

港の石積みの堤防。古い堤防のようですが、番所時代のものかどうかわかりません。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枕崎と坊津 | トップ | 蓬莱橋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
静かですね~~!! (とん子)
2012-09-08 15:47:44
何時もの山の中ではなくて少し賑やかな所でしょうか??

それにしても静かな場所みたいですね!!

八坂神社のお祭りは賑やかなんでしょうね!!

お寺の鐘楼こんな素晴らしい所は今はあまり見当たらないのでは??
返信する
商売繁盛を (chiro)
2012-09-08 16:59:21
とん子さん

ここは、前の役場があったところですから、町の中心地です。
でも、田舎町だから、静かなところですよ。

八坂神社のお祭り、観たことはありませんが、賑わうんでしょうね。
商売の神様だから、皆さん、商売繁盛を願うのだと思います。

昼間は、まだまだ残暑が厳しいですね。
返信する
石積み (原人)
2012-09-08 22:34:54
石積み・・昔の方の労苦が偲ばれます。
ぜひ残してほしいものです。
返信する
歴史を (chiro)
2012-09-09 20:25:54
原人さん

この石積みの堤防、西之表の港にある「ガンギ」ほど立派ではありませんが、歴史を感じさせるものです。
コンクリートにはない味わいがあります。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2012-09-09 21:53:57
こんばんは。

石積みの堤防、古そうですね!
江戸時代の匂いがします~。
こういう堤防には、写真のような和船が似合いますね。
返信する
温もりを (chiro)
2012-09-10 17:43:38
YHさん

江戸時代のものかどうかわかりませんが、古いことは確かなようです。
石積みの堤防は、コンクリートと違って、温もりを感じます。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事