これまでダム湖をいくつか紹介しましたが、江戸時代のため池、中郷上池と下池を訪ねました。
場所は薩摩川内市中郷で、川内市街地から国道267号線をさつま町に向かうと、中郷というバス停があり、ここを左折してすぐです。
2つの大きなため池が、上下流に隣接してあります。
水系は、川内川の右岸に注ぐ小さな川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/083e52847f34a84e4d8040c1a8238244.jpg)
上流にある中郷上池。
築造は元禄12(1699)年です。
堤の大きさは、延長218m、高さ6m、上幅18m、下幅45mといいますから、現代のダムと比べても遜色のない大きさです。
当時の土木技術を結集した土木構造物です。
堤の上には桜が植えてありますから春はきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/3be5486ea88b049f9719a25abee12d02.jpg)
すぐ下流にある中郷下池。
ため池の大きさは上池と同じくらいです。
築造は寛文6(1666)年と、上池より33年古いものです。
2つのため池とも、秋の日を浴びて豊かな水を蓄えていました。
場所は薩摩川内市中郷で、川内市街地から国道267号線をさつま町に向かうと、中郷というバス停があり、ここを左折してすぐです。
2つの大きなため池が、上下流に隣接してあります。
水系は、川内川の右岸に注ぐ小さな川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/083e52847f34a84e4d8040c1a8238244.jpg)
上流にある中郷上池。
築造は元禄12(1699)年です。
堤の大きさは、延長218m、高さ6m、上幅18m、下幅45mといいますから、現代のダムと比べても遜色のない大きさです。
当時の土木技術を結集した土木構造物です。
堤の上には桜が植えてありますから春はきれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/3be5486ea88b049f9719a25abee12d02.jpg)
すぐ下流にある中郷下池。
ため池の大きさは上池と同じくらいです。
築造は寛文6(1666)年と、上池より33年古いものです。
2つのため池とも、秋の日を浴びて豊かな水を蓄えていました。
そのまましずんでいるのかな。。。
元禄時代ですから何もないところかな。
深く美しい色でゆったりと時間を忘れている。。
水辺の風景は 静 も 動 も好きです。
今年は北九州は雨が少なくて大変でした。
行橋市では給水制限があって地元の方が大変な中
湖底に佇む橋を観にいきました。。
(記事2007-7/1)
また宮崎の田代橋も観にいきました。
(記事2007-5/11)
去年は工事のために水を抜いた 長崎の高部ダムに
沈む石橋を。。
(記事2006-3/21)
今年輝北ダムを見ながら 湖底に沈む石橋を
思い浮かべました。
橋に限らず 学校や 発電所まで沈んでいたりしますね。
お暇な折にダムの写真ご覧頂けたら嬉しいです。
県外まで、湖底に沈み石橋を、限られた時しか見れない石橋を見に行く・・・
その好奇心、行動力に頭が下がります。
水面に姿を現した石橋は本当に神々しいでしょうね。
石橋も本当は陸にあって、人に渡ってほしいと願っているでしょうね。
鹿児島の大口に、水位が下がった時しか見れない、鶴田ダム湖底に沈む発電所遺構がありますが、まだ見たことがありません。
momomamaさんに習って、鹿児島の石橋を探訪して紹介していきます。