鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ハマジンチョウ他

2012-04-20 | 植物

阿久根市役所の近くに、はまじんちょう公園があります。

 

公園に池があり、ハマジンチョウの群落があります。

海水と淡水が混じるところに生育します。

 

阿久根が自生の北限地で、県の天然記念物です。

 

ハマジンチョウ(浜沈丁、ハマジンチョウ科)の花。

花の時期は1~4月で、盛りは過ぎていますが少し咲いていました。

 

ジンチョウゲ(沈丁花)と異なり、香りはあまりしません。

 

池の隣にある鳥越古墳群1号墳です。
塩鶴町にあったものを、ここに移設したものです。

 

内部に展示されている石室。

安山岩の扁平な板石を小口積みにしています。4世紀の古墳で県内最古のものです。

 

他の花も見ていきましょう。

コバノタツナミ(小葉の立浪)シソ科

花の形が波頭に似ていることからです。

 

マルバウツギ(丸葉空木)ユキノシタ科

  

マルバウツギのアップ。

5枚の白い花弁を持つ花が密集しています。

 

シロバナタンポポ(白花蒲公英)キク科

名前のとおり、白いタンポポです。

 

黄色いのは、セイヨウタンポポ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋の田の神他 | トップ | 奥山古墳他 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はまじんちょう (momomama)
2012-04-20 13:17:17
こんにちは。
香りは似てないんですね。なるほど沈丁花の小さな一粒を思い出したら
似ていますね。観てみたいですね。

白いタンポポは観たことがあるけど
・・・・そうなんですか・・・黄色い方が西洋タンポポ・・・

>鳥越古墳群1号墳
四世紀の石室とは 古いですね。。

朝 起きた時 小雨が降っていましたが今はいいお天気の北九州です。
今日も一歩も出ていません。。。
返信する
始めてみました (とん子)
2012-04-20 17:00:09
浜ジンチョウ・・
沈丁花とは違うんですね~~

花はユりみたいですね~~~

花が沢山色々咲いていますね~~~??

やはり花は心がなごみますね~~~??
返信する
元の位置 (chiro)
2012-04-20 18:07:41
momomamaさん

沈丁という名前がついているから、いい香りがするかと思ったのですが、ほとんど香りませんでした。
紫の斑がきれいな花です。

身近にある黄色いタンポポは、ほとんどセイヨウタンポポみたいですよ。

古墳は、やはり元の位置にあってほしいですね。

たまには、家でまったり過ごすのもいいのでは・・・
返信する
癒される (chiro)
2012-04-20 18:11:40
とん子さん

沈丁花はジンチョウゲ科、浜沈丁はハマジンチョウ科で、少し違うようです。
とん子さんも、最近花の写真が多いですね。
花は、癒されますね。
返信する
ハマジンチョウ (いっしい)
2012-04-21 20:53:35
こんばんは~

阿久根市のハマジンチョウ公園はこんな風になってるんですね
今年鹿児島へ出かけた時に、たしかこの辺りでは・・・
と探したのですが、分かりませんでした
もう花は終わりかなぁ~と思っていましたが、まだ咲いてるんですね
春の花が沢山で嬉しいですね
返信する
花めぐりに (chiro)
2012-04-22 12:28:09
いっしいさん

この公園を探されたんですね。
市役所の近くですが、ちょっとわかりづらいです。
案内板もないし…
花は、彼岸の頃が盛りだそうですが、まだ少し咲いていました。

野山に花がいっぱいの季節ですね。
花めぐりに行きたいのですが、なかなかです。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事