鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

奥山古墳他

2012-04-22 | 史跡

南さつま市の史跡をいくつか紹介します。

 

加世田の万世から国道226号を笠沙へ向かい、相星川を渡って左に奥山古墳(旧六堂会古墳)があります。

写真中央の小高いところで、かつての万之瀬川左岸に位置します。

 

薩摩半島西南部における唯一の古墳です。

円墳ですが、独立した墳ではなく山裾に位置しています。

 

古墳の上です。

 

昭和16年の調査で、石棺の内部から頭骨片、鉄剣、ガラス玉などが出土したそうです。

 

平成17年の鹿児島大学の調査によって、13.5mの溝をめぐらせた円墳であることが明らかになり、溝から4世紀後半の祭祀土器が出土しました。

石棺の製作技法は、天草宇土に見られるものだそうです。

 

次は相星川河口付近にある舟つなぎ石です。

相星川河口付近。左は野間岳です。

かつて万之瀬川はこの付近を流れていましたが、1802年の大雨で現在の位置に流れを変えました。

 

万之瀬川が流れていた当時は舟の出入りが多く、舟をつないだ石が残されています。

前の写真を撮った橋の左岸側にあります。

 

舟つなぎ石近景。

 

次は、万之瀬川右岸の金峰町にある双子池遺跡です。向こうが万之瀬川の堤防。

ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメを妃とし、双子池のほとりの燃えさかる産屋の中でホテリノミコト(海幸)、ホオリノミコト(山幸)を生んだという伝説があります。

この付近は神話のふるさとです。

 

双子池遺跡の碑。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハマジンチョウ他 | トップ | 川内高城温泉 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2012-04-22 11:18:17
こんにちは。

これらが古墳だったなんて、想像できないです。普通の塚のよう。
古墳というと仁徳天皇稜のようなものをイメージしてしまうので、このようなかわいい古墳は、新鮮です~。
返信する
こんにちは (chiro)
2012-04-22 12:32:20
YHさん

ちょっと見ただけでは、古墳とは思えません。
でも、いろいろなものが出土しているので、古墳なんですね。
鹿児島には、前方後円墳もありますが、多くはこんな小さなものです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事