鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

熊本旅行(1)佐敷隧道

2019-01-02 | 

熊本県南部の旅行に行きました。

 

芦北町にある佐敷隧道の南側坑口です。

 

左側に換気設備が残っています。今は使われていません。

 

近景。

 完成:明治36年

 延長:433.5m

 幅員:5.5m

 

国登録有形文化財です。

 

内部。レンガトンネルです。

 

アーチ部。

 

右側。

 

左側。

 

チョークの跡は、点検・調査の跡でしょう。

 

反対側(北側)坑口です。

 

近景。

 

隧道から北へ行き、海浦と天草を眺めたものです。

 

斜面に、ミカン畑が広がっています。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美山の玉山神社 | トップ | 熊本旅行(2)八代城と松濱軒 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明治30年代 (momomama)
2019-01-02 10:43:35
おはようございます。
こちらにも こんなトンネルがあります。
仲哀トンネル・・なんだか 幽霊が出そうなんですよ。 
独りではいけません 2人でも嫌だな~

ウフフ 佐敷鉄道はそんなことなさそうですね。
今日はとってもいいお天気 箱根駅伝見ています。
 
返信する
仲哀トンネル (chiro)
2019-01-02 11:08:16
momomamaさん

こんにちは~
芦北には、三太郎峠という3つの峠があり、二つにレンガ隧道があります。
津奈木隧道は以前訪ねたので、今回は佐敷隧道を訪ねました。
仲哀トンネル、拝見しました。
似たような隧道ですね。
今日の鹿児島は、風が冷たくて寒いです。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2019-01-02 14:08:12
子供のころ福岡県と熊本県との境付近に構造が
よく似たトンネルがありました。
雨水がポタポタ落ちていたのを覚えています。
以前は大牟田市上官町から教楽来の方面にバスが通って
いましたが、現在はトンネルが無くなって車道になって
います。
返信する
レンガトンネル (chiro)
2019-01-02 16:23:58
蓮の花さん

こんにちは~
構造がよく似たトンネル、レンガトンネルでしょうか。
これだけのレンガを積むのは、大変な作業だったことでしょう。
でも、コンクリートと違って美しいです。
このような、明治時代の隧道は貴重ですね。
返信する
追伸 (蓮の花)
2019-01-02 21:35:35
トンネルは赤レンガを積み重ねて出来ていましたね。
このトンネルの中を歩くと何処からともなく雨水が
ポタポタ落ちていた記憶が残っています。
返信する
老朽化 (chiro)
2019-01-03 09:07:15
蓮の花さん

おはようございます。
やはり、レンガトンネルでしたか。
明治時代のものでしょうね。
雨水が落ちていたということは、老朽化していたんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事