照国神社
2007-08-01 | 史跡
照国神社は、鹿児島市の城山の麓にある、島津斉彬公を祀る神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/26cb99ba392daed21e55281bae13062e.jpg)
城山をバックにした照国神社。大鳥居が象徴的です。
鹿児島市の繁華街、天文館に近く、鹿児島市民にとって最もなじみの深い神社です。
初詣は県下随一の参拝客でにぎわいます(私も毎年参拝する)。
7月に行われる六月灯では、さまざまな手作りの灯篭が境内を彩ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/a44766ef3255a6ba6f5a84a9574ebb20.jpg)
境内にある島津斉彬公の銅像。
島津家28代の藩主で、西郷隆盛や大久保利通を登用し、また洋式技術を導入して、明治維新の立役者として活躍した幕末の名君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/26cb99ba392daed21e55281bae13062e.jpg)
城山をバックにした照国神社。大鳥居が象徴的です。
鹿児島市の繁華街、天文館に近く、鹿児島市民にとって最もなじみの深い神社です。
初詣は県下随一の参拝客でにぎわいます(私も毎年参拝する)。
7月に行われる六月灯では、さまざまな手作りの灯篭が境内を彩ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/a44766ef3255a6ba6f5a84a9574ebb20.jpg)
境内にある島津斉彬公の銅像。
島津家28代の藩主で、西郷隆盛や大久保利通を登用し、また洋式技術を導入して、明治維新の立役者として活躍した幕末の名君です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます