野の花
2012-05-04 | 植物
今の時期に見られる野の花たちです。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科
花の形が鷺に似ていることからです。
アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科
北アメリカ原産の帰化植物です。
ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科
庭に生える石菖の意で、菖とあるようにアヤメ科です。
ムラサキカタバミ(紫片喰) カタバミ科
南アメリカ原産の帰化植物です。
子供の頃、茎を食べていましたが、とても酸っぱいです。
ウマノアシガタ(馬の脚形) キンポウゲ科
別名キンポウゲ(金鳳花)といい、金色に輝いています。
ウマノアシガタという名前は、根生葉が馬の足に似ていることから。
ノアザミ(野薊) キク科
アザミの種類は多いですが、この時期に人里で咲くアザミはノアザミだそうです。
コメツブツメクサ(米粒詰め草) マメ科
ヨーロッパ、西アジア原産の帰化植物です。小さな金平糖のような花で、コメツブは花が小さいことからです。
種子島には帰省しませんでしたが、行事であわただしかったです。
今日から少しのんびりしています。
この4連休は天気がよくて、行楽地もにぎわうでしょうね。
小さな野の花たち、普段は見過ごしがちですが、どれもそれぞれかわいいです。
普段は、雑草として見ている花が多いですが、よく見るとかわいい花が多いです。
名前を知ると一層かわいく思えます。
連休も明日までですね。。。種子島にお帰りになったかな?
こんな小さな野の花からみれば
私は巨人で 歩くたびにドドッと花たちを
踏みつぶしていますね。。
さぁ 少し動かなくっちゃ。。。。
野に咲く小さな花々。
どれもきれいですね~。きれいな酸素をたくさん吸った野山の植物は、本当に気持ちよさそうです~。