保食神
2008-12-27 | 史跡
霧島市国分の国道10号線に、広瀬西という交差点があり、その近くに、田の神に似た石像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/34366be5ce98f9c054ef3165fee2d7c9.jpg)
国道脇にある石像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/55e92d1c8ea6eca678be0c799d930cd0.jpg)
右の石碑に「保食神」と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/70508d79c568035b5fbdaee264cbc586.jpg)
保食神の像。
保食神とは何でしょう。
調べてみました。
まず、読み方は「うけもちのかみ」と読みます。
保食神は日本書紀のなかに出てくる、食物をつかさどる女神です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、月夜見尊(つくよみのみこと)に命じて、保食神に食物を求めたところ、保食神は口から飯や魚や動物を出して料理をし、さしあげました。
すると月夜見尊は、汚いと怒ってこの神を殺しました。
その頭からは牛馬、額から粟(あわ)、眉から蚕、目から稗(ひえ)、腹から稲、陰部から麦と大豆と小豆(あずき)が生まれました。
天照大神は喜んで、民が生きていくために必要な食物だとして、これらを田畑の種としました。
保食神は、稲作が定着し、食物を安定して得られるようになったときの、象徴的な神と考えられているようです。
田の神より、ずっと歴史の古い神だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/34366be5ce98f9c054ef3165fee2d7c9.jpg)
国道脇にある石像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/55e92d1c8ea6eca678be0c799d930cd0.jpg)
右の石碑に「保食神」と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/70508d79c568035b5fbdaee264cbc586.jpg)
保食神の像。
保食神とは何でしょう。
調べてみました。
まず、読み方は「うけもちのかみ」と読みます。
保食神は日本書紀のなかに出てくる、食物をつかさどる女神です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、月夜見尊(つくよみのみこと)に命じて、保食神に食物を求めたところ、保食神は口から飯や魚や動物を出して料理をし、さしあげました。
すると月夜見尊は、汚いと怒ってこの神を殺しました。
その頭からは牛馬、額から粟(あわ)、眉から蚕、目から稗(ひえ)、腹から稲、陰部から麦と大豆と小豆(あずき)が生まれました。
天照大神は喜んで、民が生きていくために必要な食物だとして、これらを田畑の種としました。
保食神は、稲作が定着し、食物を安定して得られるようになったときの、象徴的な神と考えられているようです。
田の神より、ずっと歴史の古い神だったんですね。
古事記とか好きです。
注意して見なかったら
田の神 と思いますね。。
昨日は窓でしたが今日は
部屋のお掃除・・・その前に
年賀状・・してしまわなくっちゃ。。
ご紹介ありがとうございます。
保食神というのは、私も初めて知りました。
顔はつぶれていますが、女神なんですね。
なんとなく、女性の雰囲気があります。
今日は庭の掃除、明日は部屋の掃除です(明後日、我が家で忘年会があるので)。
年賀状は終わりました。
オトギバナシのようなロマンもイイー。
古事記を読むなんてすごいですね。
昔の日本の宗教観とかわかるんでしょうね。
やさしく解説したものなら読んでみたいです。