明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
日置市東市来町美山を訪ねました。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時連れて来られた陶工の集落です。
美山のメインストリート。
沈壽官窯です。
陶遊館。陶芸体験ができます。
近くの竹林。
玉山神社へ行きました。4つの鳥居があり、これは最初の鳥居です。
調所笑左衛門・村田堂元招墓。
調所笑左衛門は薩摩藩の財政を立て直した人で、村田堂元を美山に派遣し、陶業と住民の生活を立て直しました。二人に感謝した美山の人たちが1848年に建てました。
茶畑を通って神社へ向かいます。
茶の花。
4つ目の鳥居とイヌマキ。左は戊申役従軍記念碑です。
さらに参道を歩いていきます。
スダジイ?の古木。
最初の鳥居から長い参道を歩き、やっと神社が見えてきました。
玉山神社社殿。祭神は朝鮮の檀君でしたが、今は陶器神です。
対の石灯籠があります。
陶器製の砲弾のようなものがありました。
本殿の横のソテツ。
ハートの手水鉢。
玉山神社 遠いですね。 四つも鳥居をくぐりながら・・
小説でいえば、【皿山】とかあって 陶器を作っていたんでしょうね。
今日は長崎から帰省している姪夫婦と成田山不動寺にお参りに行きました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年も宜しくお願いします。
鹿児島の事をもっと教えて下さい。
一昨年まで出水の方にツルを見に行っていましたが
足の骨折でツル展望台に上がれなくなり昨年はパス
しました。
例年ナベヅルの飛来が多くなっていると聞いています。
昨年はどうだったでしょうね!(^O^)/
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
この神社の参道は1キロメートルくらいあります。
元は、朝鮮の神をまつる神社だったようですが、今は陶器の神をまつる神社です。
薩摩焼の本場ですからね。
姪御さんたちとのお参り、よかったですね。
明日、孫と初詣に行きます。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
出水のツルを見に来られていたんですね。
私も何年か前に行きました。
その時も、万羽鶴でした。
例年、1万羽を超えているようです。
ナベヅルも多いでしょうね。
秀吉の頃ですから、450年ほど前ですね。
今もその歴史はしっかりと鹿児島に刻んでいますね。
本年もよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
秀吉の朝鮮出兵の時の陶工の子孫が、今も住んでいる町です。
独特の雰囲気があります。