鹿児島市喜入で、「ゆずの葉ゆれて」という映画のロケが行われたので、そのロケ地を訪ねました。
旧麓の田の神です。
1736年に建立されました。
右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。
隣の像です。
田の神の近くから田園風景と桜島を望む。
西郷どんもいます。
ゆずの葉ゆれてのロケ地の案内板です。
水路の脇に咲くヒガンバナ。この水路を上流へ行き、喜入旧麓を散策しました。
喜入旧麓の通りです。
喜入を治めたのは、幕末に活躍した小松帯刀の実家の肝付家です。小松帯刀は旧名を肝付尚五郎といい、小松家へ養子に行きました。
通りを流れる水路。
桁橋がたくさん架かっています。
牧瀬家武家門と石塀。鹿児島市指定景観重要建造物です。
石柱の門の家。
研修センターの庭の猪。
背後の山が給黎(きいれ)城跡です。
石柱の門。
次回は肝付家墓地へ行きます。
喜入は通過するばかりで、ゆっくり訪れたことがないことを思い出しました。
風雨の強いときは、国道が通れないですよね。
なかなかよさそうな所ですね!
今日も良い写真をありがとうございます。
こんにちは。
喜入には、国道脇にシラスの崖がありますからね。
大雨の時は通行止めになります。
ここは、国道から山側に入った昔の武家屋敷です。
なかなか風情があるところです。
よくできてますね。 懐かしいです。
小松帯刀も・・・
旧麓の田の神さん 少年のようなお顔で 力を踏ん張っている感じ。
喜入町は石橋探訪で行ったことがあり
地元の方が親切で 景色が浮かびます。
彼岸花 やっぱり赤い色が一番ですね。
台風 来ませんように・・・
こんにちは~
喜入には、石橋がいくつかありますね。
ここの旧麓にもアーチ橋があり、訪ねました。
ここは、昔の風情が残っている武家屋敷です。
私は、映画は見ていないのですが、少年と隣家のおじいさん、おばあさんとの心の触れ合いを描いた映画らしいです。
台風、関東が心配ですね。