今年も、チンチクダケのタケノコを採りに行きました。
チンチクダケ。正式名蓬莱竹(ホウライチク)です。竹は重くて水に沈むことから沈竹(チンチク)です。
真夏に川岸に生えるタケノコです。
収穫しました。
二つに割って、水洗いします。
食べるときは3~4回湯がいてアク抜きをします。タケノコの少ない真夏に食べられるタケノコです。
保存するときは、1回だけ湯がいて天日で乾燥し、冷蔵庫で保存します。アクが強いので何か月も持ちます。食べる前に2~3回湯がいてアク抜きをします。
煮物を作りました。チンチクダケは、やはり煮物が一番おいしいです。
他の材料は、鶏肉、さつま揚げ、こんにゃく、昆布、高野豆腐、切り干し大根です。チンチクダケはシャキシャキした食感があります。
こんばんは。
チンチクダケの煮物は、子供の時からお盆の定番料理でした。
今でも食べたくて、毎年採りに行きます。
素朴な味です。
タッパーに入れて、山で食べるのもいいですね。
🍙🍙🍙 作って 外で食べたいでーす。
chiroさん 山歩きの時 持って行かれますよね~
さつま揚げ大好きです。