鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

シンテッポウユリ

2006-08-23 | 植物
真夏のこの時期、道路脇にユリの花がたくさん咲いています。


花の形状は、テッポウユリにそっくりですが、テッポウユリに比べて花と葉が少し小さいようです。
調べると、シンテッポウユリという外来種らしいです。

タカサゴユリという台湾原産のユリと、テッポウユリの交配種ということです。
ユリは普通球根で増えますが、これは種で増えるため、繁殖力が旺盛だそうです。
そういえば、以前はあまり見なかったが、近年よく目にするようになった気がします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホヤ | トップ | クサギの花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
進化 (原人)
2008-03-18 23:41:48
火縄銃と同じく進化したんですなー
返信する
外来種 (chiro)
2008-03-19 12:23:24
季節はずれにテッポウユリが咲いていると思ったら、違いました。
最近、この花に限らず、外来種の進入が多くなりましたね。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事