メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

大宮公園小動物園 ほか

2010-07-27 18:18:32 | 
大宮公園小動物園
無料で公開されている動物園にしては、いろんな動物さんたちがいた。
テナガザル、日本ザル、タンチョウ、カピバラさん、ツキノワグマの「クマキチくん」、
シロフクロウ、ベンガルヤマネコ、、、
でもみんなこの酷暑で大丈夫なのかな/滝汗 ブチハイエナさんは檻の中を行ったり来たりしてた。
カピバラさんも水をはったちっさいプラの箱に浸かったままだし。きっとお湯になってるよね


「大宮県営球場」では学生の野球大会が開催されてて鳴り物の演奏が絶えない。
NACK5スタジアムって、バンバンラジオをやってる局の関連かな?スタジオはどこにあるんだろう???


氷川神社
氷川神社っていろんなところにあるよね?2キロもあるケヤキ並木の氷川参道も、鳥居も、お堂も立派だった。
祭神に舞いを奉納する「舞殿」では薪能とかやるのかな?


さいたま市立博物館
こちらも無料で公開/驚 やっぱり土器から始まって、中山道の模型、農具の紹介、農家の土間の復元、
鉄道の変遷(さいたまで初めて造られた電車の1/30模型がカワイイ)、昔のオモチャで実際に遊べるコーナーもあり。
ブリキのおもちゃも味わいがあってイイな。最初は海外で作られていたのが、日本の安くて精巧なものが人気となり、
その後プラにとって代わられるまでいろいろ創られたそう。

蝋管=初期の蓄音機で、録音・再生用の蝋を塗った円筒。蝋に音溝を刻んで録音した。
筒みたいだったけど、これでどうやったら音が聴けるんだろう???


市立大宮図書館
博物館の隣りにある。建物が古いせいか、床にホコリがたまってたりして、蔵書も少なめ。
駅の反対側の「さいたま市立桜木図書館」も気になったけど、暑さと疲れでギブです/滝汗

コメント

心の中のベストフィルム~『バックトラック』

2010-07-26 22:19:34 | 映画
『バックトラック』BACKTRACK(1989)
監督:デニス・ホッパー
出演:ジョディ・フォスター、デニス・ホッパー、ジョン・タトゥーロ、チャーリー・シーン ほか

ほんとに忘れた頃によみがえる『心の中のベストフィルム』コーナー。
ホッパーの出演作の中で一番好きなのを挙げるとしたらこれだと書いて、もう一度観たくなったから探したんだけど、
近所で借りた時は映像が乱れてて、別の店では『ハートに火をつけて』のほうしかなかったからヤメた。
やっと新宿で見つけて観直すことができた。何年ぶりかに観てもやはりドキドキするマスターピースだった。

俳優やミュージシャンでメガホンをとるのが夢って人はよくいるけど、実際撮った映画が成功するのは稀な中で、
今作には最高の緊張感と、最高の刺激、最高に熱いロマンスが詰まってて、どのシーンにも一切のムダがない。
上手いとは言えないsaxを吹いて、チャーリー・パーカーを崇拝してるマフィアの殺し屋なんて設定がもう最高だ。

story
短くて印象に残る言葉をLEDの電光板に流すアートを創っている新進気鋭の女性アーティスト・アンは、
ある夜パンクしたクルマから出て、歩いている時に、マフィアの殺人現場を目撃してしまい、命を狙われるハメに。
警察に届け出ると、名前も住所も変えることを強く勧められるが、それはキャリアを捨てることを意味していた。
マフィアに雇われている殺し屋・マイロは、アンを消すよう依頼されるが、彼女のアートを見て、自分との共通点を見出し、
写真と本人を見て、すっかり惚れこんでしまい、「このまま死ぬか、生きてオレに従うか選べ」と迫る。。


ステージママのもと、天才子役でハリウッドデビューしてから、着実にキャリアを重ねてきたジョディでも、
一時期ちょいふっくらしていまいちイケてない時もあったけど、今作ではスリムでほんとにセクシー
それ以上に色気のあるホッパーがズルいが、この2人の、この時期の競演は、奇跡としか言いようがない。

チャーリー・シーンが恋人役なんだ、しかも若いっ!!!お父さんのほうが好きだけどねw
ボブ・ディランもカメオ出演してる!ホッパーの広いつながりが見えてくるようなキャスティングの妙。
ジョージア・オキーフ、ボッシュなんて絵まで出てきて、何年か越しにこうして観直すのも面白いなあ!

アンが逃亡先の教会?と、とんでもなく離れたマイロの隠れ家の庭で同じ陶器のかけらを見つけるシーンがイイ。
直接的に言えば野暮になるところを、こんなアーティスティックな方法で「運命」みたいなものを感じさせる。
ああ、こんなロマンティックで刺激的な映画を創る人がもうこっちにいないなんて。
悲しいというより、すごく寂しい。また、いつかどこかで巡り逢えるだろうか?


追。
マイロの「人に言えない秘密」って何だったんだろう?聞きたいような、聞きたくないようなw
アンの「ピンクのパン」て答えも、あんましよく分かんなかったけど。


コメント

だいち

2010-07-25 11:32:20 | 日記
宇宙関連の名前って日本語のひらがななのがイイ。ウィキで調べたらいろいろあって面白い。

ウィキ

だいち:陸域観測技術衛星
さきがけ:ハレー彗星、惑星間空間探査
ひてん:工学実験探査機
はやぶさ:無人小惑星探査機
かぐや:月周回衛星
すいせい:ハレー彗星の探査
あかつき:金星探査衛星


Go! Planetarium
都心にあるプラネタリウム情報はこちら。
町屋のプラネタリウム館は無料なんだ/驚
「荒川区のプラネタリウム館は、小さくレトロな雰囲気の建物です。機械も全国的にみても年代ものと言えるものですが、星や星座の解説では職員が工夫をこらしており、来館者に親しまれています。保育園児、幼稚園児、小学校児童のための学習投影を行っているほか、一般区民のための『区民プラネタリウム』を実施しておりますので、ぜひ一度お越しください。」

ユートリヤスターガーデン
曳舟にも!


こないだプラネタリウムを見た時、ギリシア神話からとった星座名のほかに、日本古来からの和名があることを知った。
織姫・彦星といったたぐい。ほかにもいろいろあるのだろうか。知りたいなあ!

和名星座早見

『日本の星』(1977) 中央公論社 野尻抱影
野尻抱影(のじり ほうえい)=日本の英文学者、随筆家、天文民俗学者


星名の中では「スピカ」て響きがよくて気に入ったv
スピカ(Spica)は、おとめ座α星で、春の夜に青白く輝く1等星とのこと。



宇宙飛行士の野口さんのつぶやきで「JAXA iを訪ねよう!」て書いてあって調べてみた。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)

情報センターJAXA i
丸の内オアゾ(東京駅から徒歩1分)
所在地:〒100-8260 東京都千代田区丸の内1-6-4 オアゾ ショップ&レストラン2F
開館時間:10:00~20:00
休館日:元日、2月第3日曜日
JR線:東京駅丸の内北口より徒歩1分 地下道で直結
東京メトロ丸の内線:東京駅に直結
東京メトロ東西線:大手町駅に直結



画像は、「みちびき:準天頂衛生初号機」
JAXAサイトで壁紙がDLできるから、パソに設定したらものすごいカッコいい!!!

コメント (4)

『インサイド・マン』(2006)

2010-07-25 11:32:00 | 映画
『インサイド・マン』Inside Man(2006)
監督 スパイク・リー
出演:デンゼル・ワシントン、クライヴ・オーウェン、ジョディ・フォスター、クリストファー・プラマー、ウィレム・デフォー、キウェテル・イジョフォー ほか

trailer

story
4人の強盗が塗装業者を装って、白昼堂々銀行強盗に入り、人質をとって立て篭もる。
街の警官から連絡を受け、非番の担当者の代わりに指揮をとったのは、キースとビル。
犯人の要求は、逃亡に必要なジャンボ機と、そこまで行くバス。
食料支給の際に盗聴器を仕掛け、話されている言語がアルベニア語だとやっと突き止めるが、
それは有名な大統領演説のテープだった。

一方、銀行会長のケイスは、口の堅いやり手弁護士マデリン・ホワイトを秘密に雇い、
銀行に預けてあるあるモノの存在を知られないように取り計らってほしいと依頼される。
ホワイトは銀行に入り、強盗のリーダーと交渉するが、彼の狙いは金ではなく、
まさにその隠されていた真実にあった。。


ジョディの出演作としてチェック。監督は、社会派ブラックムービーを撮り続けているスパイク・リーだった。
たしかに本作も人種の坩堝ニューヨークに根強くはびこる差別や偏見の難しさが含まれている。

犯人も人質も同じ格好をさせることで区別がつかず、1人ずつ解放されてゆくが、
加害者と被害者を見極めるために不当な取調べもされる。

完全犯罪ものは殺人・強盗などが絡むから、必ず最後は勧善懲悪に終わるのがパターンだけど、
本作では誰も死なないし、金品も盗まれていないため、それが成り立つ。
犯人が高学歴だってゆう設定もポイント。クライヴ・オーウェンが不気味な味を出してる。
あまりに出来た計画だから、こうゆうのを観て真似する人が出ないか不安になる

ジョディはまるで隙がない弁護士。1人で強盗の巣に入ってもまったく動じないw
逆に極悪犯役がピッタリなウィレム・デフォーが警官役ってキャストも面白い。



コメント

『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989)

2010-07-24 20:45:58 | 映画
『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』Indiana Jones and the Last Crusade(1989)
監督:スティーヴン・スピルバーグ 製作総指揮:ジョージ・ルーカス、フランク・マーシャル
出演:ハリソン・フォード、ショーン・コネリー、リバー・フェニックス、ジョン・リス=デイヴィス、デンホルム・エリオット、アリソン・ドゥーディ ほか

trailer

シリーズの第3作目。インディの青年時代をリバー・フェニックスが演じている。
繊細で、複雑なバックグラウンドを持った、現代のジミー・ディーンみたいで好きだったな
今作のヒロインは、ギャアギャア騒がないけど、およそ考古学者っぽくない口紅を真っ赤に塗ったブロンド美人。
なぜか毎回ナチが絡んでくるね。ハリウッドのヒーローものは、必ずアメリカの敵国が黒幕だw

story
13歳のインディは悪党が盗掘した歴史的価値の高い十字架を奪い(博物館に置くべきだって主張で)、結局、当局に取られてしまう。
それから26年後。同じ十字架を巡って嵐の船上でひと暴れして奪い返す。
ドノバンという紳士から不老長寿の聖杯を探してほしいと依頼される。
父が関与して姿を消したと聞き、救い出すべく、父の送ってきた日記を元に、
美人考古学者シュナイダーと共に元教会だった図書館の下に眠る墓から手がかりを発見。
しかし、シュナイダーはナチの手下でインディを裏切って日記を奪い、聖杯のある太陽の神殿のありかが知られてしまう。。


十字架を巡って争った輩からトレードマークの帽子をもらい、
逃亡中に逃げ込んだ貨車にいたヘビのせいでヘビ嫌いになったっぽい。
ちなみにお父さんはネズミ嫌い
父譲りのヘンリー・ジョーンズ・ジュニアという名前だが、ジュニアと呼ばれたくなくて、愛犬インディアナの名前をもらったというのも面白いw

今シリーズで気になるのは、あっさりと殺人を犯して、それを笑って済ませてること。正当防衛ならいいのかって話
銃で3人の兵士をまとめて銃殺したり、走ってるバイクのタイヤに棒を突き刺して横転させるシーンなんて
アクションシーンとしては見応えあるけど、あんまり胸のすく気分にはなれないなぁ。

今作から19年後に『クリスタル・スカルの王国』が製作されるなんて、この時点では誰も想像してなかっただろうな。
これで全シリーズを観てしまった。このテーマ曲ともしばしお別れするのは寂しい。

コメント

コバエとりガエル

2010-07-24 11:30:07 | 日記
コバエとりガエル
カワイイカエルさんのキャラにつられて買ってみたけど、
誘引エサの液体を入れて3つも設置したのにまったく効果なし。
キンチョール片手にだいぶ退治したけど、いまだ全滅せず。。。金返せえええええ!!!
こういったアイデア商品てハズレが多くて信用できない。今まで何度ガッカリさせられたことか


借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展@東京都現代美術館 7/17~10/3
映画が公開されるといつもなにかしら関連した展示会があるね、ジブリって。


京都造形芸術大学附属 康耀堂美術館
茅野市にもこんなステキな美術館があるのか~!長野もまだまだ知らないところいっぱいあるなあ!


図書館で借りたCDコーナー。
CDを聴きたくてもなかなか隣り駅の図書館まで行くのが面倒になってしまっていたが、
ネットでCDも予約できて、近所の図書館で受け取れると分かって非常に便利♪
でも、ネットだと文字情報だけなので、ジャケ借りも出来ず、JAZZで検索したらとんでもない数がヒットしてしまい、
仕方ない?ので、ブラサキ・Cohさんが日記で紹介していたアーティスト名で検索してみたv
なぜかコンピばかりヒットして、ススメているアルバムはなさそうだから、ヒットしたものを手当たり次第借りてみることにした。
全然的外れかもしれないけど、ネット検索によるチョイスは以下の通り。

THE BEST OF PERRY COMO
「ビング・クロスビーやシナトラと並ぶスーパースター」だとライナーに書いてある。なるほど甘い歌声。

Jimmy Smith Plays Fats Waller
多分ファッツ・ウォーラーで検索したんだよな、きっとw 「最も重要な後継者の1人」て書いてある。ジャケもよいv

Cannonball Adderley Quintet Paris, 1960
もはや何で検索したかもう思い出せません
ライブ盤か。とっても素晴らしいメンバっぽいし、いい線いってるかも?

Gontiti recommends Django
なぜかゴンチチ絡みだったけど、好みは外れてない。「火事で左手の薬指と小指の自由を失ったギタリスト」だって/驚

Jazz on a Summer's Day original soundtrack
映画のサントラか?サッチモ、アニタ・オデイ、ダイナ・ワシントン、マヘリア・ジャクソンなどなどすごいメンツ。
こんな映画があるならぜひ観てみたい!CDが取り込んだ曲名と実際が違ってるのはなぜ?たまにあるよね・・・

ジャケも見ずにてきとーに選んだにしては意外と当たりかもv
区内のいろんな図書館から集められてくるってスゴイ!1日で相当数が出回ってるんだろうなあ!
間違えずにそれぞれのユーザーに届けるって、見えないところでもイイ仕事してるんだね図書館て



モテキ2回目にもまだハマケン現れず。いつ出るのかな~???
コメント

『おかしな人間の夢』ドストエフスキー

2010-07-24 10:55:56 | 
『おかしな人間の夢』ドストエフスキー/作 太田正一/訳 論創社
図書館巡りをしている中で見つけた1冊。ドストエフスキーなんてゆうと難しくて長編てイメージがあるけど、
このお手ごろサイズならラクに読めそうだし、タイトルが気に入った。
でも中身は短編なのに濃いっ!

あらすじ
何ヶ月も前から自殺を計画していた男が、とうとう決行しようとした晩に、
母親の緊急事態で取り乱して助けを求めた少女を邪険に振り払ったことが気にかかり、
ほとんど不眠の日々を過ごしていたのが、その晩にかぎって寝椅子で寝てしまい、夢を見る。
何者かによって連れ去られ、地球から何万光年も離れた場所に第2の太陽、第2の地球があって、
そこはまさに楽園。人々はただ無条件に愛し、慈しみあい、すべての生が同等で幸福だった。
男は歓喜したが、その後「たったひとつの嘘」によって、あっけなくその人々を堕落させてしまう。。

わたしが思い描く天国とはまさにここに描かれている楽園のような世界だ。
それが1つの嘘によって簡単に破壊され、破壊された世界は、まるで現実の地球と酷似しているってゆうのが面白い。
そして、男は生きることの大切さを知り、贖罪のために伝道師となる。
ハッピーエンドというよりは、とってもブラックな皮肉のこもった話。
男は「自らを愛するごとく他を愛せ」これこそが肝心だと言う。結局、聖書の影響も濃いんだろうな。

破壊されてゆく過程は、まさに私たちが抱える根本的な病巣をズバリ言い表していて、著者の洞察の深さが窺い知れる。
わたしたちが常識・正義・当たり前と思っているシステムが根本から間違っていて、
誤った目的に向かって猛進していると気づくが、気づいた者は「おかしな人間」として疎外されてしまうという矛盾。
それでもこの男のように希望を捨てずに、立ち向かうことができるだろうか。

訳者の語彙の多さに脱帽。難しいけどステキな言葉がどんどん出てきて、そのたびにケータイの辞書で調べて、メモった。

たとえば、、

法悦=うっとりとするような喜び。エクスタシー。
懊悩(おうのう)=悩みもだえるさま。
佯狂(ようきょう)=狂人のふりをすること。
澎湃(ほうはい)=物事が盛んな勢いでわき起こるさま。

などなど。言葉を覚えるのは楽しい。


p.65
「俺たちの科学は、人生とは何ぞやという問いへの説明を求め、他の人たちにも生の意味を教えるために、自ら生を意識せんと努めるが、一方、彼らは、科学などなくても、いかに生くべきかを知っていた」

p.107
「あまり意識しすぎるということは、それは病気なのである」

p.109
「想像力はいつも烈しく創造する」


コメント

第2回 川越町歩き(その1)

2010-07-23 20:02:56 | 町歩き
この狂ったように暑い中、こないだのつづきを見るため川越に行ってきた。
歩く距離を少しでも縮めるために、「川越市駅」で下車。
周遊バスに乗ろうと思ってたけど、乗り場も分からず、すでに思考力がなくなってきたため、そのまま朦朧と歩き続けた。
笑っちゃうくらいの暑さ!顎から汗が垂れてくる。ヤバイ・・・本気で倒れるかも

川越市役所の前には「太田道灌像」がある。
もうちょっと歩くと「川越城中ノ門堀跡」もあり。
「川越城本丸御殿」は、保存修理工事のため、平成23年3月(予定)まで休館中。

そして「市立博物館」に着いたら・・・毎月第4金曜は休館日とある。ガーーーーーーーン凹凹凹

川越市立美術館


気をとりなおして「市立美術館」に入る。特別展は「竹久夢二展」だった。
有名だけど、それほど興味がなかった夢二を改めて観たら、けっこう魅入ってしまった。
想像通り、9割方が女性の絵。そもそも女好きなのか、それとも女性の美しさが好きなのか
完璧な構図と、色の美しさに感動。意匠化された抽象画みたいな絵もあるんだね/驚
着物や帯の大胆な柄に季節が入ってたり、団扇、椿などの日本文化が要所要所に使われている。
改めて「赤」っていう色の重要さに気づく。とくに女性を描く場合、女性らしさが引き立つのは日常でも使えそう。

本の表紙画、絵葉書のほか、同居&別居を繰り返した岸たまき笠井彦乃との同棲生活を書いた日記などが展示。
夢の渡米を果たすが思った結果が得られず失意の帰国。長野の療養所に入院して49歳で死去。
スキャンダルは数多いが最期を見取ったのは病院関係者だけだったという。
死後は版画などがファンを喜ばせた。原画の微妙な色合いを再現した版画は素晴らしい→「本を読む女の後ろ姿」

帙(ちつ)=和本などの損傷を防ぐために包む覆い。厚紙に布などを張って作る。

1Fでは「相原求一朗(あいはらきゅういちろう)」って画家の絵がこれまた圧倒的だった!
描いてるのは大自然、人影のいない廃墟のような街など。異国のように見えても意外と国内だったりする。
わたし好みな絵の具をごってり使った油彩。「灯台のある風景」とか、「コロッセオ」だっけ?長いことみとれた。


それにしても、美術館の各部屋に学芸員さんが居るのは息が詰まる。
日本の美術館が気軽に楽しめない一因にもなってるんじゃないかなあ!
絵のすぐ横に人がいるのに集中して観てなんかいられない。
せめてお客さんの鑑賞に合わせて移動するくらいの気遣いがあってもいいと思うんだけど

ほかにも目が不自由な方のために手袋をはめて彫刻に触りながら鑑賞できる「タッチアートコーナー」もあった。


百丈(ひゃくじょう)
またまたお蕎麦が食べたくなってお邪魔。1Fのテーブルはたくさんのお客さんで賑わってた。
「高遠そば」を注文。辛い大根汁に醤油を付け足しながら食べるんだけど、けっこう辛いから普通のつゆもつけてくれるv
小さい頃、長野で食べたおろしそばには味噌が混ざってて、もう少しまろやかな味になるんだよね。
お蕎麦もちゃんと手打ちのコシがあって本格的な美味しさでした~♪
コメント

第2回 川越町歩き(その2)

2010-07-23 20:02:55 | 町歩き
蘭山記念美術館「八仙人屏風と夏の花鳥画」


さっきの油彩とは一変して水墨画。墨の濃淡だけで、しかも一筆書きみたいなものだからほんと職人技に感心してしまう。
薄い部分から書き始めるのかなあ。そしたら全体の完成図がキッチリ頭に入ってなきゃダメだろうし/驚
鶴に乗って雲の上を飛んでる仙人や、龍らしい龍、麒麟、鉄線花、柳に止まった燕などの小鳥のシリーズなどなど。
とくに竹の節の描き方に注目。髭の伸び具合とかね。けっこう水墨画の細部を観るのも面白い。


川越まつり会館


ここも意外と見応え充分。入り口入ると川越唐桟の染め抜きに祭りの準備の様子が描かれている通路を通って、
「いまちょうど映像が始まるところなのでご覧ください」とスタッフのおじさんがゆうので「山車展示ホール」へ急いだ。
大型スクリーンに祭りの様子が映し出されて疑似体験しているような興奮が伝わる。
その後、展示されている2台の山車と、作っている途中で製作者が亡くなってそのままの姿が展示してある山車について、おじさんが丁寧に説明してくれた。

その昔、「神田祭り」と「山王祭り(赤坂の日枝神社)」の山車だけが江戸城に入れて将軍が見たという。
その江戸式の山車を真似て、人形が上げ下げ出来る仕組みを持つ川越の山車は貴重な文化財とのこと。

今年の祭りは10月16、17日に行われ、17台の山車が参加予定。去年は75万人の人手があったとか
15人ほど乗ると山車の総重量は4~5トン!
メインストリートを弾き回され、いったん氷川神社で町の安全を祈願した後、
クライマックスは「曳っかわせ」と呼ばれる、山車と山車が引き合わされ、それぞれの町を代表した山車同士が競い合う。

現在展示されていたのは、最も古い歴史を持つ浦島太郎の人形(山車部分は明治の大火で焼失)と、
河越太郎重頼(川越市の名前の由来となった武将)の人形。
山車はすべて360度回せるようになっていて、1台造るのに約1億円ほどかかるそう!/驚

2Fは、これまで開催された祭りのポスター展示や、「視聴覚室」で祭りに参加する市民のインタビューがほのぼのしててよかった。

連続テレビ小説「つばさ」
川越が舞台とゆうことで和菓子屋「甘玉堂」のセットが再現されてた。見てないから分かりません


菓子屋横丁
ほんの一角なんだけど、懐かしい駄菓子を売ってる店や、可愛い雑貨屋さんなどがかたまってる。

コメント

第2回 川越町歩き(その3)

2010-07-23 20:02:54 | 町歩き
甘味茶房 かすが
前回見つけて、帰りに寄ろうと思いつつ通り過ぎてしまったお店。ランチの「芋そうめん」も美味しそうなんだよねw
でもさすがにそんなに食べれないから、名物「いもあんみつパフェ」を注文。
生クリーム、メロン、バニラアイスといっしょに芋餡がのってて、下は寒天+なんと!ふかしサツマイモ、まさに芋づくし!
黒蜜をかけながら食べると、ほど良い甘さで美味しい♪でも、芋のせいでけっこうお腹いっぱいになります
帰りになぜかペロペロキャンディをくれた。店の宣伝文句付きw


蓮馨寺
帰り道にあったからちょこっと寄って参拝。が、手水舎にデッカイ蜂がうようよしてて怖すぎるっ!!!
本堂脇にはおびんづる様もいて、「なでると すぐなおる」て大きく書いてあるのがなんだか可笑しいw
野良にゃんこが2人、境内と広場でのびてたw
暑さでぐったりしてて、まさにのびてたんだよね。大丈夫かな
そして、お約束通り、あっという間に脚を3箇所も蚊に食われた↓↓↓
わたしの脚ってそんなに美味いですか???


「埼玉りそな銀行 川越支店」や郵便局も風情ある造りの建物で、なんでも写真を撮りたくなるv
16時頃にもなると、昼間の直射日光がない分、ちょっとマシだけど、空気が暑い・・・
またまた川越市駅まで歩いて、川越町歩きはこれで終了。博物館見れなかったのが心残りだけど。
持ち歩いてた駅でもらったマップもいい感じにヨレヨレになってたv


その他の写真は、ページ下のフォトチャンネル一覧で。

コメント