メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

グル魂@いいとも

2010-07-22 20:12:27 | 日記
箭内さんからの紹介でグル魂がいいともに出るって情報がメールで来た(ありがとうううう!!!
カヲルさんもバイトくんも絶対、昼間向きじゃないよね/爆
阿部ちゃん太った?グル魂や芝居の時とは真反対のテンションの低さがたまんないよねw

100人アンケートはバイトくんが出題。昔、「がんばれ人間君」てコーナーでネズミ?のネタをやったとかで、
客席に素人コーナーに出たことがある人を聞いたら、2人。惜しい!!!
髪がパーマなのかクセなのか、ビミョーだったねw


ライムサワーが清涼炭酸飲料「ハイサワー」のCM楽曲を歌う?!
クドカンと三宅さんによるユニット、ライムサワーがなんとCM曲を歌うとか/驚
オフィで聴けますv


うぬぼれ刑事
TBSで金曜夜10時OA中。F氏が面白いとゆっていた。連ドラって時間を覚えていられないんだよね



毎日、暑すぎる・・・・
外に出ると体温を超える気温で生きていられません
家にいても熱中症になるってゆうから気をつけなきゃ。
北極グマよりも先に淘汰されそうな勢いだ。
毎年、真冬と真夏は電気量が倍ぐらいになるんだけど、今年は覚悟が必要。


それに、なぜか今年はやけに小バエが多いっ!!!
別に台所に腐ったものがあるわけでもないのに、殺しても殺してもどこからか飛んでくる。
ほんっとムカツク!!!怒×∞ 生物のバランスが崩れたとしても、虫だけはガマンできません。。


そっか、もう花火の季節なのねえ・・・


コメント

『Lの世界』 シーズン3、4

2010-07-22 19:46:57 | ドラマ
『Lの世界』the L word シーズン3(2006)

一番メインとなるのは、やはりデイナが乳がんで闘病するシーン。マンモや生検など身近な話題だった。
シェーンとカルメンが首の後ろに同じ鳥のタトゥーをして、「恋人の名前にすればいいのに」てゆわれて、
シェーンが「KOD=kiss of deathだ」てゆうセリフ。日本のKYみたいな言葉がアメリカにもあるんだ/驚(向こうが最初?
昼間はカフェ、夜はクラブになるプラネットには、本物のバンドも多数出演してるんだけど、
な・なんとっ!!!B-52's が出てる!!!相変わらずカッチョいいいいい♪♪♪

シェーンは結婚式から逃げ出しちゃうし、ベットとティナはすれ違いまくりだし、キットは結婚して妊娠、
マックスは性転換のホルモン剤治療をしながら職をゲット、ヘレナは一文無し?!
こうなったらシーズン4も見るっしょ!w
予告で入ってた「X-FILES」も途中から投げ出したままだから、このテーマ曲を聴くとウズウズしてくるなあ!


『Lの世界』the L word シーズン4(2007)
なんとっ!今シーズンには、わたしの大好きなシビル・シェパードが出演してる!!!
今年60歳だなんて信じられないなあ!変わらず輝くブロンド、知的で、洗練されてるけど、
どこかユーモアのあるまさにシビル♪♪♪
双子のママでもあるし、ビアン役はほんと意外だけど、中年になってからカムアウトする、ベットの上司フィリス役。
しかも、娘役はほんとうの娘さん&カムアウトしたビアンて、ビックリ!/驚×300

その他のゲストは、シェーンのライバルとしてパピ、アリスの新しい恋人として州兵ターシャの、
ベットの恋人役にアーティストのジョディ、シェーンの恋人にペイジ(シングルマザー)など。
マリーナもゲスト出演してるし、最終話にはなんとデイナまで幽霊として出てる/涙(幽霊にしてはリアルだけど

アリスが考え出した「OurChart」は大人気となって、マックスが担当してビッグビジネスになるかも?!
ジェニーの自伝的小説は、とうとう映画化の話にまで発展するが、彼女の暴走っぷりにはついてゆけないなぁ
オープニング曲はずっと同じで、シーズンごとのゲストを付け足してる。

コメント

『レクトロ物語』ライナー・チムニク

2010-07-22 19:41:40 | 
『レクトロ物語』ライナー・チムニク/文・絵 上田真而子/訳 福音館文庫
チムニクの本としては長編というか、たくさんのレクトロのお話を1冊にまとめたもので、
毎ページに話にピッタリの線画が挿し込まれてて嬉しいかぎり。
『クレーン男』にも同じ名前で、似てるキャラクターが出てきたけど別人なのかな?
たしか戦争に行ってそれきりだったはずだけど。。

楽しいのは、レクトロがさまざまな珍しい仕事に就いて、活躍すること。
道路掃除夫、駅員、郵便配達員、飛行船からのビラ配り、消防士、進水式の管理人、電話線工事夫、動物園の飼育員、発明家・・・
いつも「うっとりと夢をみて」いるのが大好きだけど、技術士でもあり、夢中になったことには努力家なレクトロ。
専門職はとくに資格や経験者じゃないと採用されない世界だけど、たまたま空きができて飛び込んじゃうんだよね。
あっけない最期がビックリしたけど、全然悲しいエンディングじゃない。
子ども向けだけじゃないチムニクのさらに深い魅力がつまった1冊だった。

p.96
「小包を受け取るのは、われわれが生きてゆく上でのささやかな喜びのうちで、もっとも大きな喜びのひとつだ」

p.285
「あの鳥たちはみんな温かくて、やわらかくて、生きているんだ。そしてみんなそれぞれ小さな鳥の心臓を持っていて、トクトクと、高価な懐中時計のように、速く、興奮して打っている。鳥たちは大急ぎで生きて、まもなく死ぬからだ」
大統領が小鳥の心臓音を聴きながら、自らも鳥になって首をかしげるシーンは衝撃的。

p.303
「みんな、びっしり並んでいっしょに歩いているのに、一人一人自分の中に閉じこもっていて、だれも話しあおうとはしない。だから、家にいてさびしくてやってきたものには、そのさびしさが一層つのるのだった」

p.378
「レクトロは自分が一人ぽっちではなかったことに初めて気がついた。そして、とても、とても、幸せな気分になった。わたしたちが想像できるより、ずっと幸せな気分に。なぜなら、わたしたちが幸せだというときは望みを一杯抱えたままで、しかもその望みはいつも夢でしかないのだから。けれども、今やレクトロにはそれらが夢ではなく本当になっていた。そこでレクトロは思った。さあ、いい気持ちになって夢にふけることができるぞ、いつもそうだったように、と」

p.380 あとがき
「チムニクはあるインタビューで、私たちを取り巻いている具体的な現実をそのまま生きた童話の世界に取り込んでしまいたい、といっています。(中略)それは、技術の巨大な機構や管理の非人間的なからくりなど、現代のさまざまな社会システムの中で押しつぶされそうになる個人が、懸命に人間として生きていこうとする、その健気さです」

コメント

『ゆきのプレゼント』ライナー・チムニク/絵

2010-07-22 19:37:54 | 
『ゆきのプレゼント』
ビアトリス・シェンク・ドゥ・レニエ/文 ライナー・チムニク/絵 矢川澄子/訳 童話屋 
訳し方のせいもあるのか、文もチムニクかと思ったら違う人だった。老夫婦のだんなさんはレクトロにソックリw
あまり裕福ではない老夫婦のおばあさんが冬の晩、「大勢を呼んでパーティが出来たらなぁ・・・」と夢想していると、
大雪でエンコしたクルマから次々とお客さんがやってきて、お茶しかないことに恥ずかしさを感じていたら、
最後にTVでCMをしていた洋菓子屋さんのトラックも止まって、
パンやらケーキやらで本物のパーティになったという心温まるハッピーなお話。

助け合いやおもてなしの精神、雪での足止めも楽しんでしまおうってゆう祭り好きで陽気な気質もステキだけど、
本書でいちばんイイと思ったのは、少しでも賑やかにしておばあさんを喜ばせようと、
「鳥小屋に300羽もヒナがいるんだ。ウチに入れて、あっためてやろうよ。300羽にピヨピヨやられたら、賑やかだぜ」ってゆう
おじいさんのアイデアがいちばんステキだ

コメント

『幸せの1ページ』(2008)

2010-07-20 18:45:07 | 映画
『幸せの1ページ』Nim's Island(2008)アメリカ
監督:マーク・レヴィン、ジェニファー・フラケット 原作:『秘密の島のニム』ウェンディー・オルー著
出演:アビゲイル・ブレスリン、ジョディ・フォスター、ジェラルド・バトラー ほか

trailer

大好きな女優ジョディ・フォスター出演作としてチェック。これが最新作なのかな。もう2児の母なんだ/驚
シリアスなドラマかと思ったら冒険ファンタジーでビックリ!こうゆうライトなコミカル演技もこなすジョディに感服。

story
無人島で海洋学者の父と気ままに暮らす少女ニム。研究のため2日間、父が海で出ている時に突然の大嵐がやってきて、
船は転覆、無線も通じなくなってしまう。
ニムはメールで、たまたま火山のことでコンタクトをとってきたアレックス・ローバーに助けを求める。
世界を股にかける冒険家・アレックス・ローバーの小説は大人気だが、それを書いている作家は、
極度の外出&対人恐怖症の女性。彼女は勇気をふりしぼって家を出て、少女を救いに行くが・・・


ニムの友だちがアシカや、ペリカン?、トカゲなどで、ニンゲンの言葉も理解したり、
必要な道具を持ってきてくれたりと、動物好きには夢のよう!
アシカにつかまって海を泳いでみたいなあ!

アレックス・ローバーはもろインディー・ジョーンズを意識した人物
帽子をかぶって、薄汚れたジャケットを着たワイルドな筋肉質の男性で、
どんな危機一髪な状況も切り抜けてしまうヒーローなんだよね
でも、現実は除菌ジェルが手放せず、玄関から一歩も外に出られない神経質な女性ってゆうギャップがミソ。

実際、こんな素晴らしいロケ地で撮影した時の大変だったエピソードを語っている記事も発見。
聡明、知的、タフ、確実なキャリアを積んできたジョディの母親としての一面も見えてくるインタビュー。

interview

コメント

歯医者

2010-07-20 18:31:22 | 日記
前回行ったのが去年の5月で、そんなにもったのかと逆にビックリ
予約なしに行ったけど、それほど待たずに呼ばれた。
そしてまた前回と同じく、噛み合わせの検査に3万円、スプリントなら5~8万円てやつをススメられて、「考えておきます」と返事をしてみた
前回550円で、今回890円なのはなぜ・・・???

ひさびさ南浦和に来たから、マルヒロに寄ってみたv
ダイソーがやたら広かったから、フリーダム的な商品をわたしも探してみたけど、内海さんの視点にはかなわないなあ!
その代わり?変わった香りの入浴剤をいろいろ置いてあったから、買ってみた♪
蓮、よもぎ、白壇(ひゃくだん)、葡萄の4種類。ほかにもローズマリー、にがり、向日葵など気になる!

ポケット版 実用国語辞典 成美堂出版
本屋さんにも寄って、以前親友からいただいた商品券が使えるとのことで国語辞典を購入v
これで、日本語の読み書きを覚えるのですv
一応コンパクトではあるけれども、バッグに入れて持ち歩くにはちと重い・・・
最初、600円のもうちょっと小さいやつを買おうとしたんだけど、商品券て図書カードと違っておつりが出ないんだって/驚
前、なにかで使った時は出たような。お店によるのかな???

コメント

珈琲専門喫茶 待以夢(タイム)

2010-07-20 18:31:21 | 町歩き
珈琲専門喫茶 待以夢(タイム)
遅めのランチ。以前、南浦和に8年も住んでたのに一度も入ったことがなかったが、初めて入店。
昔は昭和カフェの素晴らしさが分からなかったもんね
レトロな濃い茶で統一した店内。チーズカレーを押してるメニューがあったけど、
ピザ+アイスカフェオレ(サラダ付き)を注文。
なかなか広くて、分煙が嬉しい。元気で世話好きそうなおばちゃんが、「冷房暑いですか?女性は寒いってゆうけどねえ!」
などと、おじさん客に話しかけて、サービスも細やか。

コーヒーの種類がたくさんあって、濃さとかも選べるみたいだったから、かなりこだわってるみたい。
駅前にはほかにミスドとか、ラーメン屋ぐらいしかないから、ちょっと休みに来るお客さんが多いのかな。
ピザはふつーに美味しいv 後からなぜか「サービスです」といって昆布茶が出てきた。
冷たいカフェオレと昆布茶の取り合わせはどんなものか?
お茶好きなわたしもそれほど好きではないのだ、昆布茶は

しばらく読書しつつ涼んでから帰宅。
コメント

『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984)

2010-07-19 21:32:04 | 映画
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』Indiana Jones and the Temple of Doom(1984)
監督:スティーヴン・スピルバーグ
製作総指揮:ジョージ・ルーカス、フランク・マーシャル
出演:ハリソン・フォード、ケイト・キャプショー、キー・ホイ・クァン、アムリーシュ・プリー、ロシャン・セス ほか

trailer

インディ・ジョーンズシリーズ第2作目。1作目を超える盛りだくさんの冒険に次ぐ冒険で息も止まるほど。
ウィキを見るかぎりスピルバーグは今作に不満を持ってるみたいだね。
洞窟にいる虫の大群や、猿の脳みそがディナーに出てくるシーン、心臓をえぐり出すシーンなどなど、
親子連れで観に来たらトラウマになりそうな、けっこうキツいホラーに近いシーンも意外と多い
それにしても、どうして今シリーズはギャアギャアわめくタイプのヒロインばかりなんだろう?

story
インディは上海のギャングと取引中に騙されて毒を飲まされ、解毒剤とダイヤモンドの取り合いで大混乱に。
ショーの歌姫ウィリーと、助手の少年ショートとともに飛行機で逃げるが、パイロットは途中で消えてしまう。
小さな村では救世主と間違われ、奪われた伝説の石と、連れ去られた子どもたちを探して宮殿へ向かう。
部屋の仕掛けを押すと、百年も人目に触れなかった悪魔の儀式が行われていて、
インディも悪夢を見続けるという血を飲まされ、ウィリーは生贄にされそうになる。。。


暴走するトロッコのシーンは、ユニバーサル・スタジオのアトラクションを思い出す。
行くたびに長蛇の列だったけど、毎回プログラムされてる動きが違うってことで、結局5回も乗ったんだよねw

上海の空港でインディとウィリーを迎えるイギリス人ウェバーは、ダン・エイクロイドだって!全然分からなかった
この作品がきっかけで、スピルバーグとケイト・キャプショーは結婚したとか、裏話のほうも面白いなあ。
上海のショーを演ってる店の名前が「オビ・ワン」だったり、演奏してるバンドの譜面台になにやら意味不明な日本語が書かれてたりとか。小ネタも多い


コメント

Love Theme EP/ SINSUKE FUJIEDA

2010-07-19 15:19:35 | 日記
Love Theme EP/ SINSUKE FUJIEDA
藤枝さんのソロ第1作がただいま配信中。「SOUNDCLOUD」で視聴してみた。
以前と比べて、どんどん自然に近づいている感じ?
ジャングルの音が面白い!ネットでのDLだけの発売かな?
こないだ町歩きで入った博物館の展示のバックで流れてた音楽が、藤枝さんの創る音楽に似ていて聴き入った。
いろんな場所、いろんな映像に乗せてもピッタリ合いそう。
3曲目はネパールで買ったテープに入ってそう。なんなら聴きながら瞑想も出来るんじゃないかな



『モテキ』
原作:久保ミツロウ 出演:森山未來、野波麻帆、満島ひかり、松本莉緒、菊地凛子 ほか
ハマケンが出演するドラマってことで、早速第1話をチェックしてみたv
またまた人気コミック原作で、なんだかとっても偏った考えの男子の恋愛話みたい。
毎回J-POPが数曲流れるのかな?選曲に同年代なニオイを感じますw 主題歌はフジファブだし!
第1話はライブやらフェスやら今ドキな設定で入りやすかった。さて、何話目にハマケン登場か?



前回のバンバンラジオはなんとか全部聴けたv
福島さんがお誕生月ってことで、おめでとうございます~!!!祝×5000

おとりよせコーナーは、家で作れる「水出しコーヒー」飲んでみたいっ!
「ゆったりとした時間が過ごしたいなら、時間をかけたモノじゃないとダメなんだな」て名言に納得。

「日本のロック偏差値55」コーナーは、エノケンさん。ロックばりばりです。
わたしもバンバンのライブレポに「ゆるくてよかった」って書いてたかも?
音量を抑えてるだけで、毎回全力全身なんだ。失礼しました

富永セレクションは、ゴダイゴ。本人歌唱ですw
♪ポートピア のかつて夢の島って話で、ライブ友の話してた「軍艦島」を思い出した。
日本にもポンペイみたく火山の噴火で一気に埋まってしまった町があるってつげさんのマンガに書いてあったっけ。

鎌原観音堂


そして、ヒヤムはカブトムシに夢中だと判明/爆
たしか翔さんもハマってなかった?硬派な漢は虫好きなのか?!
コメント (2)

葛飾区郷土と天文の博物館

2010-07-18 23:55:55 | 町歩き
みんな星好きと判明したライブ友と、F氏の3人でプラネタリウムに行ってきました~♪♪♪
ちなみにライブ友は、フジファブのイベント@富士急ハイランドから深夜帰りお疲れ様です
スカパラホーンズも参加して、タミーや真心も歌ったらしい。ステキ

ひさびさ京成線に乗って「お花茶屋」下車。日陰のまったくない炎天下の下を歩くこと10分ほどで到着。
混んでるかと思ったら全然へーき。連休はみんなきっとお台場あたりにくりだしているのねw

葛飾区郷土と天文の博物館


アンコールアワー『かつしかから宇宙へ~特別編』
いまわたしたちがいる葛飾の博物館からスタートして、地球~太陽系~銀河系からも離れて、
人間が現在観測し得る最大地点まで旅をする。こないだ科学未来館で観たのとダブるけど、
ここの売りは生解説。スタッフのおねいさんが優しい声で案内してくれますv
それからイスにとりつけられた1~3までのボタンを押して、「夏の星座・冬の星座・南半球の星座」のうちどれが見たいかをアンケート。
結果、「夏の星座」が一番多かったけど、北斗七星から分かる春の星座からキチンと説明してくれた。


季節の番組 夏の番組『クイズ!スター&プラネット2010』
最初の注意書きで「このプラネタリウムは途中で眠ることができません」みたいなことが書かれてるw
サイトの予告動画を見れば分かるけど、やたらとアメリカナイズされたDJ(顔も濃い)さんがダジャレを連発しながら、
宇宙に関するクイズを出して、お客さんがボタンで答え、合計60点いかないと「罰ゲーム」があるって番組。
どっちかってゆうと癒されに来る場所だから、ここまでエンタメ化する必要はないと思うけど、いろいろあるってことね
ここでも後ろでおじさんがNHKアナウンサーみたいな良い声で生解説してくれる。


1Fはちょっとした展示物と、ショップがあり、和式トイレのポストカード(!)や、
星の説明が書いてあるトイレットペーパーとか笑える
2Fは葛飾についての展示物。「葛西城」(葛飾区青戸にあった城)は天守閣のない平城だったって話だっけ?
昭和30年代の暮らしぶりを再現した家屋は面白かった。オート三輪とか、家電もフォルムがステキ。
3Fのプラネタリウムの隣りは、宇宙の歴史を年表にした絵や、1年間の太陽の動きの位置が分かる展示などなど。
5Fの「天体観測室」と「太陽望遠鏡」も見てみたかったけど、閉まってた。残念。

吹き抜けの階段下には立派な「フーコーの振り子時計」があって、円形に並べられたピンを数分ごとに振り子が倒していく仕組みなんだけど、
カチカチ触っててもなかなか倒す決定的瞬間がやって来ない。
それでも辛抱強く見ていたら、ちょうどライブ友が話しかけてきた時にカタッて倒れて、
ほんの一瞬の出来事を見逃してしまったライブ友はショック大

コメント (2)