Water shortages affect the national security and prosperity as well as the agriculture and ecology of many countries. If these should lead to a worldwide shortage of food, that would certainly have a serious effect on Japan, whose food self-sufficiency rate in 2010 was only 39% on a calorie basis.
Conflicts over water have already occurred in some parts of the world. Countries in the Middle East, such as Turkey, Syria, and Iraq, have been fighting over water since the 1970s. Problems involving water grabs may even occur here in Japan. Around 2010, some newspapers reported that foreign enterprises were trying to purchase forest land near rivers and lakes in places such as Yamanashi and Nagano. This, too, was part of the global competition for water resources.
How should we deal with the worldwide water shortage? One of the keys will surely be sophisticated filtration technology. Japanese companies have made significant advances in this field.
In fact, if it had not been for Japanese technology, Singapore might not have been able to produce NEWater.
実際、もし日本の技術がなかったのなら、シンガポールはニューウオーターを作ることができなかったかもしれない。
With this technology, Japan could become a world leader in helping to solve one of the major crises of the 21st century: water.
この技術があれば、日本は21世紀の大きな危機の一つ:(水)を解決する手助けをすることにおいて世界のリーダーとなることができるでしょう。
この英文は高校2年生のコミュニケーション英語Ⅱで現在学習している水問題に関しての英文の一部です。
この英文の一部に代表されるように「日本はすごい」という内容の英文が教科書に多く登場します。
Lesson 3 Table for Two – Helping Others as You Eat
肥満と飢餓という世界の食の不均衡是正のために、日本 や欧米の先進国の食生活改善の促進と開発途上国への寄付に関する日本発の事業
Lesson 4 Hayabusa
宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機
Lesson 5 Isamu Noguchi
日系アメリカ人。彫刻家、画家、インテリアデザイナー、造園家・作庭家、舞台芸術家。
Lesson 7 Sawada Miki
日本の社会事業家。本名は澤田 美喜。 三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の孫娘
全てで10章あるうちの半数が「日本のすごさ」、「日本人のすごさ」についての英文。
私には授業担当者として多少の違和感があります。
いかなる英文であっても、教科書に記載された英文は美しい英文で書かれています。
また、その内容の如何を問わずに、英文を解釈する英語の学習になることには違いありません。
しかしながら、その内容があまりにも「日本」「日本人」に偏っていることは問題です。
「グローバル」という言葉が魔法の呪文のように教育界で発せられています。
さらに「グローバル」は「英語学習」と結び付けられ、教科の中でも重きが置かれていることも事実です。
学習による地球市民にとって必要なグローバルな言語である英語とその学習。
グローバルではなくローカルになってはいないでしょうか?
教科書の見直しでの教材変更も可能ですが・・。
デジタル教科書の充実という視点で選定されていることを考えるとその変更も難しいのが現実です。
ん~。
何か変な気がします。