掛川駅周辺をぶらり散歩する「駅前散歩」シリーズの3回目は駅南地区を回ってみたいと思います。
※シリーズの1回目は駅北地区の「北西編」、2回目は「北東編」をご紹介しました。
駅南地区散歩の1回目は新幹線改札のある南口の駅舎と構内および駅舎周辺の風景です。
駅前には二つの金色をしたシンボルモニュメントがあります。目立ちますからこのモニュメントがあると掛川駅南口だなとすぐ分かります。その駅前ローターリーを新幹線ホームから見下ろしたのが上の小画像です。右画像が南口駅舎正面です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/3c64fa7bf52ab635186752e80b4c885d.jpg)
駅舎に入ってみます。(下画像)構内には切符売り場と改札口があり、構内中央にオープン型の観光案内所(左下画像)があり、そのすぐ東側には彫刻像や売店等があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/1281af8592c8c326962afaf9a6bf78c9.jpg)
駅構内で土産物を買うには「これっしか処」と「キヨスク」があり、掛川土産がそろいます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/b8773f9b8a3832585c9f3b007a0713c7.jpg)
駅構内を南側に抜けると、タクシー乗り場があり、新幹線に沿って東へ進むと、変わった舗装の石畳歩道が続いています。春には桜も楽しめます。その石畳舗装の壁には小夜の中山峠に設けられている「句碑の道」の中の句がここにも一つ掲示されていました。(画像右下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/dba687afea923a3e8a5b1fa3603c02ac.jpg)
※シリーズの1回目は駅北地区の「北西編」、2回目は「北東編」をご紹介しました。
駅南地区散歩の1回目は新幹線改札のある南口の駅舎と構内および駅舎周辺の風景です。
駅前には二つの金色をしたシンボルモニュメントがあります。目立ちますからこのモニュメントがあると掛川駅南口だなとすぐ分かります。その駅前ローターリーを新幹線ホームから見下ろしたのが上の小画像です。右画像が南口駅舎正面です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/c1462cf07d4cd30281bdc8ce881086b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/3c64fa7bf52ab635186752e80b4c885d.jpg)
駅舎に入ってみます。(下画像)構内には切符売り場と改札口があり、構内中央にオープン型の観光案内所(左下画像)があり、そのすぐ東側には彫刻像や売店等があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/1281af8592c8c326962afaf9a6bf78c9.jpg)
駅構内で土産物を買うには「これっしか処」と「キヨスク」があり、掛川土産がそろいます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/9aa83095a541bfe262937f28ab1aaecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/b8773f9b8a3832585c9f3b007a0713c7.jpg)
駅構内を南側に抜けると、タクシー乗り場があり、新幹線に沿って東へ進むと、変わった舗装の石畳歩道が続いています。春には桜も楽しめます。その石畳舗装の壁には小夜の中山峠に設けられている「句碑の道」の中の句がここにも一つ掲示されていました。(画像右下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/dba687afea923a3e8a5b1fa3603c02ac.jpg)