当住居地区にある神社「神明・山王神社」は老朽化ともない神殿の改築が行われています。このたび既報(5/15,16)のように上棟祭が行われ、式典は無事終了しました。
式典の後は出席者も楽しみとしている餅投げが行われ、その後は関係者による直会(なおらい)が行われました。
餅投げの様子からご紹介しましょう。
紅白の投げ餅は総量五俵と言われています。換算すると約300kg?(相当の量ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/8ef7460a41fbec76431edaf5fcf2c185.jpg)
(投げられた紅白餅と子供用の菓子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/cdb6ba13acfcbebd5882b7328896ef10.jpg)
(2列に並べられた紅白餅はクレーンで投げ場となった工事用の足場へ2回にわたり揚げられました)
いよいよ餅投げの始まりです。皆さん大きな袋やカゴを持って待ち構えています。子供と高齢者用にブルーシートの張られたコーナーも設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/3b350f502a374c0f071bb63329a671ca.jpg)
(集まった人は数百人。それでも量が多いだけにたくさん袋に入っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/0ce1e168228b1424ca5ad8b32689a49b.jpg)
(拾った量を比べ合う人とご近所の子供にも、その袋(量)を見せてもらいました。)
餅投げの後は建設委員や氏子総代、来賓等が神主をはさんで記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/cd2c3a3483badd4403365ec86ed673a8.jpg)
続いて神様からのお下がりものをいただき、建設経過を語り合う直会が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/d8489eb223c377a918c371f6cbd981ce.jpg)
(直会風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/713fdb1e14e25647961766095bfbdf28.jpg)
(献上された大きなタイも、直会会場で舟盛りに変身しました)
上の小画像は、大木も伐採され神社から南(桜木)方面が見渡せるようになった風景(3画像合成)です。
式典の後は出席者も楽しみとしている餅投げが行われ、その後は関係者による直会(なおらい)が行われました。
餅投げの様子からご紹介しましょう。
紅白の投げ餅は総量五俵と言われています。換算すると約300kg?(相当の量ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/3e8021c7209d89e3b6e396f1e1ec37b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/8ef7460a41fbec76431edaf5fcf2c185.jpg)
(投げられた紅白餅と子供用の菓子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/ed54c1da70b49170755961e5aa3bdce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/cdb6ba13acfcbebd5882b7328896ef10.jpg)
(2列に並べられた紅白餅はクレーンで投げ場となった工事用の足場へ2回にわたり揚げられました)
いよいよ餅投げの始まりです。皆さん大きな袋やカゴを持って待ち構えています。子供と高齢者用にブルーシートの張られたコーナーも設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/b449b86c898f4fd39f6d72cfd07b020a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bf/b19ab205d05365d3079294270d5c7bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/3b350f502a374c0f071bb63329a671ca.jpg)
(集まった人は数百人。それでも量が多いだけにたくさん袋に入っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/c1a1ab4bdc2ed5658b3701fd6d69a807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/0ce1e168228b1424ca5ad8b32689a49b.jpg)
(拾った量を比べ合う人とご近所の子供にも、その袋(量)を見せてもらいました。)
餅投げの後は建設委員や氏子総代、来賓等が神主をはさんで記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/cd2c3a3483badd4403365ec86ed673a8.jpg)
続いて神様からのお下がりものをいただき、建設経過を語り合う直会が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/d8489eb223c377a918c371f6cbd981ce.jpg)
(直会風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/51f596313873dbf72077c36910657b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/713fdb1e14e25647961766095bfbdf28.jpg)
(献上された大きなタイも、直会会場で舟盛りに変身しました)
上の小画像は、大木も伐採され神社から南(桜木)方面が見渡せるようになった風景(3画像合成)です。