きのうは 年末の 家浄に 住職が来てくださるので
それまでの間 母屋で待っていました。
家浄は 年末に住職が檀家を一軒ごとに回って
お仏壇でなくて 床の間に用意したろうそくに火をともし
おもに般若心経を上げてくださいます。
うちは お寺のご本尊である薬師如来さまの写真とお札を
額に入れたものも かざります。
拝まれたあと新しいお札をくださるので 入れ替えます。
一年間の穢れを浄め 新年を迎えるための行事です。
かじょう と読むんだとずっと思いこんでいましたが
ネットで検索して けじょうということを知りました。
そして この辺りだけの行事なのだともわかりました。
父が亡くなり 直後に母が骨折して入所となり
広い母屋には人が生活しなくなりました。
夏の間 毎日 家中明け放して風を通していましたが
寒くなると 空気が乾燥しているからいいかと
閉めている日も多くなりました。
きのうは 掃除機をかけ雑巾で丁寧にふいてまわり
ファンヒーターをつけて 温めておきました。
人が住まなくなって一年 思わぬところにクモの巣が張っていたり
夏にカビがついたらしい天井や納戸のうす暗い所など
気が付かなくて 黒ずんだりしていたりします。
いや 黒光りしている古い家が 白っぽくなり艶がない。
住職が来てくださる11時過ぎまで 3時間
夫と二人で 母屋の内外の 大掃除ができて 気持ちよかったです。
休憩にコーヒーを。
中国に何度か旅行した父のお土産で 一度も使っていなかった
茶器があったので コーヒー用に使ってみました。
おなじものがもう一組あって 嫁っこKちゃんが
このように使っていたので 真似っこです。
3口くらいで飲める 小さな器なので 何度か 注いでは飲み
ずっと熱さが保てるのがいいです。

庭の縁台で休憩です。

母家の裏の雨どいや溝 表の庭なども掃除しましたが
晴れて10度を超えてもいたので
朝から わりと暖かく 働きやすかったです。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。