甘酒を作ろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/dd57b2d9e0ac7944b8d7852bfbd028a3.jpg)
最近は 雑穀米ともち麦を入れたご飯を食べているので
それであまざけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/26e9d4dcc3898eb8c7afaa26cc927846.jpg)
本当は おかゆモードで炊けばいいのですが
朝ごはんを食べた後のごはんに お湯を足して
柔らかご飯にしました。
そこへ 米麹を入れてよく混ぜ 温度は60度前後になるように調整。
(熱ければ よく混ぜて冷ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/aafa90f9072297930bdfaef60761a108.jpg)
炊飯器を保温スイッチにして 濡れ布巾をかけてふたを開けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/e5279de153daf2f2b5dd978dc59655c3.jpg)
ところが私 ふつうに 蓋をして 保温状態にして
2時間ほど 外出しておりました。
帰ってあけてみると すごく熱くなりすぎて
なんと! もう80度近くなっていたので
麹菌が死んでしまいました。ごめん。。。。
麹菌は75度を超えると死滅するのです。
ふたを開けて冷まし 70度くらいになってから新しい麹を
すこしふりいれて足し 炊飯器から 両手鍋にうつして
60度前後(55度から65度が最適)になったのを確認して
風呂敷に包んで毛布をかけ こたつの中へ。
こたつには 電気を入れたり消したり。
2時間おきくらいに取り出して よくかき混ぜたり。
アタフタ ドタバタ 何とか甘酒ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/70ed7ff83aadacb9e3f727d61d02d99f.jpg)
なんで風呂敷に包んでいるかと言えば この方が 持ち歩きに安心だし
こたつの中でウッカリ蹴って 蓋が外れると大変だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/8ab5dfd790cf0e242e4fed8c0b7c26ff.jpg)
真似して作ろうと思った方には なにも参考にならない記事で
申し訳ないです。
ネットで見るといろいろあるから 調べてね(笑)
なんで失敗したかというと 前回までは 古い台所のガス炊飯器
の保温スイッチ状態で作っていたのです。
そんなに熱くならず ちょうどいい甘酒になっていたのです。
電気炊飯器は ガスと比べると保温温度がすごく高いのですね。
そういえば ガス炊飯器でご飯を炊いていたころは
炊けたご飯を電子ジャーにうつして保温していたのでした。
でも 炊飯器を長時間占領できないときは 両手鍋にうつして
毛布に包み 段ボール箱にいれ 日当りの良い廊下などにおいて
保温していました。
炬燵がある季節ばかりじゃないからね。
季節によって出来上がりまでにかかる時間がかなり違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/3c8426b278ec03016c6f5eb880c751a0.jpg)
とりあえず 雑穀+もち麦の甘酒
美味しくできました。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。