昨日は 朝から お餅などを詰めた荷物の発送やら
数の子や鰤などの買物やら 銀行回りにカーブス。
ガソリンも入れたし 母の施設に洗濯物を持っていきました。
車内に貼り付けたメモを見ながら 手落ちのないように・・・
それでも 効率よく回れて お昼には 帰宅できました。
ご飯を食べたあと 畑の大根を抜いて洗ったりしているうちに
荷物が届きました。
今年は唐辛子が不作のため 韓国唐辛子を アマゾンで注文していました。

お餅を搗いた残りの もち米があるので 使わなくては!と
コチュジャンの仕込みをしたくなったのでした。
自分で作ると おいしいのですよ~ ⇒コチュジャンの仕込み
流れとしては もち米で甘酒を作り 唐辛子と粗塩と蜂蜜を入れて
半年ほど熟成を待つというものです。

水に浸けておいたもち米を 1.5倍の水加減で柔らかご飯を炊き
75度くらいまで冷まして 米麹を混ぜて 60度前後にします。
夏なら 密閉容器か鍋に入れて そのへんに置いてても
2日ほどで甘酒になるのですが いまは寒いので
放置状態では 60度を保てません。
段ボール箱に鍋を入れて 新聞紙などを詰め 上の蓋も
空かないように何かのせたり 紐でくくったりします。

これを こたつの中に入れておきました。
電気を一日中点けるのも心配なので
湯たんぽを入れて ちいさな毛布を掛けておきました。
昼間だけなら そとに駐車した車の中に入れておくとか
日当りのいい窓際に置くということも考えられますが
それぞれの家の環境と季節によって 工夫を。
さあ きょうは 神棚やお仏壇の掃除をしようかな。
カーブスにも行って すこしウォーキングして
今年最後の運動もしたいです。
こんなに自分だけのペースだけで動ける年末って
初めてかも!
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。