goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お餅つき

2020-12-26 | 家族とともに
昨日は 予定通りお餅つきができました。

餅つき機がまわり始めたときにつまみ食いする

蒸したてもち米のおいしいこと!



白餅2升×3回

 

白餅は丸めないといけないので このような 丸まって出てくる

器械を使います。

何しろ熱いし 均等な大きさにちぎるのは苦手です。

もう18年も前の器械で ずっとこれでやっています。

上の画像は 2年前のお餅つきの様子の画像なので 孫Sも登場して

いますが 実際は きのうは この仕事は Yがやってくれ 

私は かたちを 調えてもち箱に並べたり お米や水を

餅つき機にセットしたり 下手間担当です。 


豆餅 2升×2回

豆餅は なまこ型にするため 雨樋にオーブンシートを

敷いて固めています。

2升で4本できますから 7本作り あと一本分相当のお餅を

すこし餡を入れて 丸めました。

豆餅は全部 私のしごとでした。


お餅つきが終ると 丸める器械にお餅がべっとりついているので

すぐに洗ったりしたらドロドロになって大変だから 

道具を分解して そのまま ざるに入れておきます。

翌日冷えて固まったら 簡単にパカッピキッとはがせます。

あとはさっと洗って乾燥させたら 片付けます。

はがれたお餅は 鍋物にいれたりして 美味しく食べられます。

4時間かかりましたが ちょうどお昼に終了しました。

きょうは 豆餅を切って餅つき機を片付けます。

 息子の家 二女の家に分け 北海道の長女宅と 

山形に単身赴任してお正月にも帰れない娘婿のところへも

 発送する予定。

彼はもう 1年間 コロナで 家族のもとへ帰省できないでいます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする