![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/4dec04d676daf87a6ca9b3776891e014.jpg)
Sクンが 幼稚園のころ一番仲良しだった友達が 小学校へあがる年に お父さんの転勤で
アメリカのシカゴに 行ってしまいました。
5年間の任期と聞いていますが 子供にとっての5年間は 大きいでしょうね。
去年も アメリカの小学校は 日本より早く夏休みになり しかも期間が長いので 一時帰国して
こちらの小学校へ 2週間ほど通いました。
そして ことしも 帰ってきました。
上の写真は Sクンへのお土産のお菓子です。アメリカの味(笑)
学校のお友達にも ひとりひとりにお土産があって 女の子へは いちごの香水だったん
ですって!
このクラスは 日頃 8人しかいなくて しかも男の子は うちのSクン一人だけ なので
男の子の友達 うれしいだろうなあ。
彼の家は 両親と弟クンがいて 弟クンも うちのYちゃんと同級生なので 今年は 弟クンは
幼稚園で ちょっとの期間だけですが 一緒でした。
彼らのおかあさんは うちの嫁っこKちゃんと 大の仲良しなので よく遊びに来てくれます。
先日は 夕方からやってきて 夕ごはんを一緒に食べて 一緒にフットサルの練習にいって
夜は うちへ泊まりました。
あと数日したら 彼らは また アメリカにもどります。
シカゴでの生活の様子は 大変だけど 楽しそうです。
あちらでは 現地の小学校へ通い そこでは日本人どおしでも英語で話すそうですが
土、日は 日本人学校へも通って 国語や算数を勉強しているのだそうです。
あとすこしの 貴重な日本での夏休み 楽しんでほしいです。
ちなみに 彼らのひいおじいちゃんは 私が小学校6年生のときの担任の先生で
いまだに年賀状をお出ししている ただ一人の恩師です。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)
人のお付き合い 大事にしなければなりませんね。
Yちゃん、S君、嫁っこKちゃん、ようちゃんばあばさん、、、と恩師のご家族とのお付き合い!
なかなかありませんよ!
訪問しても お宿があるし さっと次から次の街へ見ては移動を続ける観光と違って
いろんなものが 実際に体験できるんですから 羨ましいですね~
そして 転勤なら いつかは帰ってくるんですから 安心ですよね。
いまは 外国に暮らしていても 距離感が縮まりましたね。
孫の成長も 画面を通じで 話すことができて 手に取るように
わかるんですね。
先生の家は 近いので いまでも たまにスーパーとか 医院で
ばったり というときもあり ご縁のある方は 次の代でも
さらに
つながっていくんですね。
ご夫婦で、お手伝いに行かれたんでしが、観光とは違う楽しい経験をされたようです。
S君も男の子のお友達が入って、おまけに、未知の情報も、もらえて
S君が、また成長できますね^^
ひいおじい様が、ようちゃんの小学校の時の担任だったのですか?
なんだかそんな偶然も有りって感じですね。
海外で生活していても今はラインで顔をみながらお話したり出来ますし
こんな風に帰って来ることもできましすし
便利な世の中になったものですよね。
同じ敷地に家があるので ほとんど うちと同じ環境ですけどね。
アメリカに行く前 幼稚園では一緒で とっても仲よしでしたから
よくあそびに 行き来していました。
弟クンとYちゃんも同級ですが 当時は 1,2歳の赤ちゃんでした。
もっとも日本的なようちゃんばあばさんちにお泊りできて、
きっといい思い出になることでしょう。
最近はごく身近なところで、グローバル化を感じますね。
買いこんで帰るそうですね。
美味しい上に 配りやすく よろこばれるそうです。
あ くりまんじゅうさん 昨日の記事へのコメントでしょう。
リンクしてある 3年前の 茄子の佃煮の記事のところに書いてくださったので
わたしも そこへお返事書きましたから。
どれもこれも カラフルで 文字が躍ってます。
少し残ったお金で こんなカラフルお菓子を買いますが
どれもとても甘いです。チョコレートなどは日本のものが
1番美味しいと感じます。
あれっ ようちゃん 昨日の記事は変更しました?
不味いぞ~、歯が溶けそうに甘いぞ~(笑)
彼は アメリカでも頑張っていますが ちょっとの日本の生活でも
小学校へも行くし 習字やフットサルにも通い 元気いっぱいです。
あちらでの日常は たぶん お母さんより英語が話せるとおもいますが
日本に帰って 英語の授業を どう受け止めるのかな と思います。
兄妹、母同士、そしてひいおじいちゃんまで関わりがあるというのは珍しくないですか?
その子と遊んでいたら、S君は英語がしゃべれるようになるかも。
みんな楽しそうで、うれしくなりました。