昔 この辺りでは(30年くらい前だったかなあ) だんだんと
沢山ある畑を活用しきれなくて
栗の木やキウイフルーツをうえるのがブームとなった時期があり
どこの家にも たいてい植えてあります。
果樹を植えると 野菜作りほどに 隅々まで
耕して 草をきれいに抜くほどでなく
草刈機で草を刈るだけでいいから 管理が少し楽なのが
一番の理由だったと思います。
そして 今まで思いもしなかった果物が 自分で栽培できるのが
楽しいぞ!ブームに乗り遅れるな!
柿や 無花果 枇杷 スモモなどは は それよりずっと昔から
野菜作りの邪魔にならない様に
出来るだけ畑の隅に植えてあったけど
今は 真ん中に 堂々と植え 果樹園となっています。
素人ながらも さくらんぼや 桃 梨 葡萄も 植えている人が多いです。
また 山の中では霜の害があって 育つと思えなかった
みかんや八朔も 植える人が増えました。
温暖化の影響かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/d4eb1348c5b13df1c0f68c75d46c25ad.jpg?1622491428)
でも 栗の木も 寿命がきて 虫がはいって枯れた木が多く
最近は あまり採れなくなりました。
今年は 2本だけ残った木に 久しぶりに花がたくさんついており
実が生りそうです。
実が落ちれば 猪を呼ぶことになるのかもしれないけど
ちょっと楽しみ。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
おはようございます
なまくらしてました
体を休める対策としてなるほどね
でも
こちらではキツネ程度です
でも山のふもとでは年に一・二度クマちゃんが遊びに
御身大切に🙏
義弟のところは柿や八朔や枇杷が取れていつも送ってもらえるのが楽しみです
でも家の人はあまり食べないのだそうです
そろそろ枇杷の時期かなと待っています
と思われたけど、大きくなると管理も大変
散歩道に誰も取らない枇杷の木があります。誰かの楽しみだっただろうに、、
年とともに、高い木は、、苦にもなるって、事ですよね。
まぁ~木に限ったことじゃないけど、
とは言え、実のなる木は楽しみ。^^
嬉しい空間です。
限られた敷地の中では植えられる数も限られますが収穫は楽しみですね。
此方では
柿が生ればムクドリ カラス 頭のゴマ塩カラスの被害が
収穫をみんなんが大きな口を開け待ってます(笑)
栗の花ってこの花からあの実がなるって想像できない形なんですね。東北だと少し遅くなるから、義母の49日にお参りしたら見られるかなぁ
栗の花。
今日、田んぼに行く途中で見かけました。
白い長いのが花なんですね。
匂いは、ちょっと苦手です。
どこか 別のところに行っているのかな。
ひゃあ クマちゃんは 来ないで欲しいです。
それから 鹿やサルも 大変そうなので 来ないで欲しいです。
人のいない山奥で暮らしてほしいですね。
薬も使わなくても 採れるだけラッキーと言う程度で 安心して楽しめます。
昔の人は ちょっとでも土地を有効に使い切って 野菜を育てたものですが
最近は・・・勿体ないことです。
野生の動物に荒らされたりすることもありますね。
植えるときは楽しみなんだけどね。
木に限ったことではない…たしかに!
そういう気が至る所になります。
昔の人は手入れも収穫も しっかりしていたけど いまは放置状態が多いです。
また ひとの畑や山や庭にまで 平気で 勝手に入り込んで 花や実を盗る
厚かましい輩のいるのには 驚きです。
物が豊かになったのと反対に 心が貧しくなったのかなあ。