ホトケノザ 2020年04月11日 | 自然観察日記 春の群馬県をドライブすると山手の道路沿いには延々とホトケノザが咲いていてピンク色に縁どられた景観にとても安らぎを感ずるものですが、私が住む新潟県の中越エリアではまとまった群落になるところを見た記憶がありません。それでも畑の縁や公園の芝地脇などでは普通に見られる野草です。
ホトケノザの花 2020年04月11日 | 自然観察日記 春の七草のキク科のホトケノザではなくシソ科のオドリコソウ属の種であることは言うまでもありません。特段の理由はありませんが仏の座の名前にふさわしいのはこの種のように感じています。
ホトケノザの葉 2020年04月11日 | 自然観察日記 茎葉は柄がなく対生して付きます。段々になって付くことからサンガイグサという別名もあります。しかし、あまり使いません。花を抜き取りそれを吸って蜜を味わうことができますから、一度や二度試した方も多いと思います。