ガレ場のような畑の内外から集めていた石を拾いネコで運搬する。これがなかなか力がいる作業だ。坂道はとくにジジにとってはきつい作業となる。もちろんこれを現場の階段まで持ち込んでは往復するわけだから気合いがいる。さすがにだんだんきつくなり、筋肉の衰えは認めなければならない。だから、リハビリだと思ってたらたらと時間をかけるしかない。
前から滑りやすい階段だったので石を敷き詰める。しかし、あまり大きな石を敷き詰めるとその石で滑ってしまうこともある。それで、砕石の砂利を混合する。それでもまだ高齢者が昇降するにはもっと砕石が必要なのが分かった。やってみないとわからないものだ。中段の微調整はこれからとなるが。
階段の最初の登り口付近をいいよ着手する。いただいてしばらく溜め込んでいた丸太の出番だ。やや細めの太さなので半割しないでそのまま置いていく。長さも道幅にぴったりくらいだったので裁断する必要がないのがいい。丸太が腐らないよう砂利をあらかじめ敷いてそのまま丸太を置くだけ。上段と下段の階段にもっと石が必要なのも分かったが、石を探すのに時間がかかりそうだ。邪魔だった石がこんなときに役に立つとは。
たまたまやってきた丸太を提供してくれた大工さんが、「いいログ階段ができてきたね」と喜んでくれた。ログハウスの端材が大いに役に立っているというわけだ。