田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

農園で杭作り(2010/5/3)

2010-05-03 20:28:12 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
連休二日目、竹田農園に遊びに行きました。
自衛隊勤務のS青年と。

(イノシシ防止柵の杭)

竹田農園の畑、イノシシの侵入防止に四方に柵を作っている。
これが3年たち、所々杭が腐ってボロボロに。
体力のある、S青年が居るので、手ごろな杉の木を切って杭作り。
この杉の木、30年前、栗林の目隠しに植えたもの。
ヒョロヒョロと育っていたが、思わぬところで役に立つ。
力仕事の7割はS青年、私が3割で、30分程格闘して、3本の立派な杉の杭が出来ました。
連休後、草刈りがひと段落したら、杭の補強の予定。
(冒頭の写真は、杭にする杉の木と記念写真。)

(奇跡の栗の木)
杉の木のすぐ近くにある、奇跡の栗の木をS青年に案内。
真竹とせりあってまっすぐ伸びて、競り合いに勝った高さから枝が横に伸びたと講釈。
この秋には、2割は人間様8割はイノシシで栗を分ける計画披露。
奇跡の栗の木の前で記念写真。


(鍛たわれる)
お昼になり、農園のお隣に住む、江藤正翁(元南海ホークスのエース、87歳)も加わり3人でバーベキュー。
江藤翁は、学徒出陣の後、陸軍の野戦重砲隊に所属で自衛隊勤務のS青年と楽しそうに雑談。
S青年がこの1年、鍛えられましたと話すと、「鍛われるのは、いいこと」と。
軍隊での経験を話してくれました。
 ○学徒出陣後、配属されたのは、現在の小倉北方の連隊。
古参の小柄な兵曹が、大柄な江藤翁と早稲田からはいった八木下氏(八木下ハムの創業者一族の長男)の二人を見て「くらしがい<しごきがい>があるのが来た」と。
なにお、と思ったが、どうしようもない。
二人の背が高いので、踏み台に立って、なぐったり、怒鳴ったりしていたとのこと。
満州の予備士官学校の任期を終え、台湾出兵で門司の今の山城屋百貨店に宿営していたので、士官候補生になった江藤翁と八木下氏の二人で、北方の連隊を訪ねると、この兵曹がおり、顔をこわばらせて、「立派になられましたね」と。
殴ってやろうかと思ったが、やめたとのこと。
なかなか痛快。
  実際に限界まで鍛たわれた経験のある江藤翁の、「鍛われるのは、いいこと」の一こと、説得力がありました。
  焼き芋を焼きながらパチリ。下に。


 明日、明後日も竹田農園で遊ぶ予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起点ちゃ室町(2010/5/2)

2010-05-03 09:57:23 | Weblog
昨日、5/2は小倉室町の祭り、「起点ちゃ室町」。
飲み仲間のラーメン屋の錦龍のI氏の住む町で、私はI氏のお手伝い。
ラーメン流し(錦龍の自家製麺をその場で湯がいて、水ですすぎ、縦に割った孟宗竹に水道の水を流し、そこに上から麺を流す。お客は300円で買っただし汁につけて食べる。
I氏のアイデア商品)と焼き芋屋がこの日の私の職場。(ラーメン流しの竹の前でパチリ)

手作りの祭りで、いろいろと盛りだくさんで皆さんリラックスして連休最初の休日を楽しんでいました。
 下は、これもI氏のお仲間のバナナのたたき売り。
 かつて、バナナたたき売りの日本チャンピオンにもなった方で、皆さんかぶりつきで笑いながら見ていました。
 バナナも瞬く間に売れていきました。


 その晩は、世話好きのS女史のグループが芦屋の漁港に係留した豪華ヨットのキャビンで宴会で、ご相伴にあずかりました。
 名高い心理学の先生の持ち船で、料理の方も一流で、いい宴会でした。
 立命館大学で教鞭をとっている私の友人のF氏が話題になり、携帯で元気なF氏の声も聞け、宴会は盛り上がりました。
 祭りにヨットのディナーと、ダブルヘッダーで帰宅は12時過ぎ、パタンキューで寝てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする