田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
日曜日、予て楽しみにしていた、名高い漁場の汐巻に釣りに行ってきました。
35年間、毎月2度の汐巻釣りを楽しんでいる木工職人のSG氏のグループに補欠として参加したもの。
これまで、せっかくのチャンスを悪天候で昨年12月以来、4回連続フイにしてきたので、ルンルン気分。
冒頭は、粟野の港を朝5:30出港、イザ漁場へというところ。
(五目釣り)
皆さん、それぞれのペースで釣っている。
リーダーのSG氏は、後ろ甲板で船長と並んで、60センチ超の大鯛が釣れれば嬉しいねと、ガツガツせず時々居眠り。
毎回、朝が3時出発と早いので、ご自宅に泊めてくれる工務店のS氏は魚の当たりは逃さないと、一番真剣。
私は、S氏のようになんでも釣ってやれスタイルだが、今日は半年ぶりの汐巻、おまけに5缶のビールで当たりがあっても空振りが多い。
レンコダイ、真鯛、カワハギ、アラカブ等、30センチ前後の魚が1人10匹~20匹釣れ、盛り上がりました。
小型のサメが釣れたり↓

レンコダイとカワハギとどちらも美味しい↓

酔っ払いの私にも、33センチの鯛↓

(サメ)
午前中、雨もなく、いい釣り日和なのだが、さっぱり魚が餌を食わない。
昨日は、アマダイ、鯛とたくさんこのポイントで釣れたのにと、ベテラン船長も首をかしげる。
私の筋向いで釣っていたIK氏が、サメだと。
大型のサメが波間をゆっくり泳いでいるらしく、映画で良く見る、例のサメの背びれが波間に見え隠れ。
カメラのシャッターを押すも、帰宅して写真を見ると、どれが背びれか、写した私にもはっきりしない。下がその写真↓。

中央部・ぽつんと黒くがサメのひれ?
汐巻釣りのベテランのSN氏が、サメがウヨウヨしているから、魚が食わんと。
その後、あちこち場所を替え、午後から調子が上がり、五目釣りに。
(鯛のカルパッチョ)
私が釣った一番いい魚は、33センチの真鯛。
妻が、刺身にして、これを赤玉ねぎと酢でカルパッチョに。

あっさりしてなかなかの味。
いつも汐巻の釣りをさせてくれてきた、船長、8月いっぱいで岡に上がると。
ご高齢で、体力的にきつくなったためと思われる。
あんな腕も気前も良い船長、他に見つかるだろうかと、皆さん、頭を抱えているところ。
日曜日、予て楽しみにしていた、名高い漁場の汐巻に釣りに行ってきました。
35年間、毎月2度の汐巻釣りを楽しんでいる木工職人のSG氏のグループに補欠として参加したもの。
これまで、せっかくのチャンスを悪天候で昨年12月以来、4回連続フイにしてきたので、ルンルン気分。
冒頭は、粟野の港を朝5:30出港、イザ漁場へというところ。
(五目釣り)
皆さん、それぞれのペースで釣っている。
リーダーのSG氏は、後ろ甲板で船長と並んで、60センチ超の大鯛が釣れれば嬉しいねと、ガツガツせず時々居眠り。
毎回、朝が3時出発と早いので、ご自宅に泊めてくれる工務店のS氏は魚の当たりは逃さないと、一番真剣。
私は、S氏のようになんでも釣ってやれスタイルだが、今日は半年ぶりの汐巻、おまけに5缶のビールで当たりがあっても空振りが多い。
レンコダイ、真鯛、カワハギ、アラカブ等、30センチ前後の魚が1人10匹~20匹釣れ、盛り上がりました。
小型のサメが釣れたり↓

レンコダイとカワハギとどちらも美味しい↓

酔っ払いの私にも、33センチの鯛↓

(サメ)
午前中、雨もなく、いい釣り日和なのだが、さっぱり魚が餌を食わない。
昨日は、アマダイ、鯛とたくさんこのポイントで釣れたのにと、ベテラン船長も首をかしげる。
私の筋向いで釣っていたIK氏が、サメだと。
大型のサメが波間をゆっくり泳いでいるらしく、映画で良く見る、例のサメの背びれが波間に見え隠れ。
カメラのシャッターを押すも、帰宅して写真を見ると、どれが背びれか、写した私にもはっきりしない。下がその写真↓。

中央部・ぽつんと黒くがサメのひれ?
汐巻釣りのベテランのSN氏が、サメがウヨウヨしているから、魚が食わんと。
その後、あちこち場所を替え、午後から調子が上がり、五目釣りに。
(鯛のカルパッチョ)
私が釣った一番いい魚は、33センチの真鯛。
妻が、刺身にして、これを赤玉ねぎと酢でカルパッチョに。

あっさりしてなかなかの味。
いつも汐巻の釣りをさせてくれてきた、船長、8月いっぱいで岡に上がると。
ご高齢で、体力的にきつくなったためと思われる。
あんな腕も気前も良い船長、他に見つかるだろうかと、皆さん、頭を抱えているところ。