この石碑は、只今進行中の田沼町石碑の書籍を編集中に、何とも拓本が悪すぎるので再び拓本を過日採りに行きまして、なんとかこれで納得したのですが、問題はその台座にあり、その台座の筆子達の名前を調査する段階で今日は早くも午後の三時過ぎ。今は、一年で最も日の暮れるのが早い時期。このまま進めれば、調査が終わるころには真っ暗闇になってしまいます。何事もあきらめの早い私は、この作業をいつの日か、暇が出来たときにでも再訪問しようとあっさり諦めて帰宅しました。
そんな次第で、今回は交名を抜かしてのご紹介です。今回も、相変わらず読みを抜かしての全景写真、銘文に拓本画像の順にご紹介します。
それにしても、今年も早年末。年内に、拓本採りに行けるのもあと一回が良いところでしょう。田沼町だけでも再拓本をしたい石碑が沢山あるのに。何とも今年も短い一年でした。
この石碑の最大の特徴は、裏面にある交名です。全部で100人余の名前が刻まれていますが、その半分以上が「取子」の名前となっています。これほど多くの取子の名前があるのは、県内では多分これが最高です。
「取子」って、何?と思う方はぜひ辞典を開いて下さい。
それでは今回もいつものように、全景・銘文・拓本・交名の順で画像を掲載しました。
調査したのは先月ですから少し出遅れ感があります。
今回の石碑は、綺麗に彫られているのですが少し浅い彫り込みなので、とくに墨入れに注意して作業しましたが、幾つかの文字に墨潰れが発生してしまいました。まだまだ、技術が甘いです。また、銘文作字に甘いところがありますが、お許しください。また、銘文読みは省略です。
「ここのところ、栃木県佐野市地区の当ブログの記事が検索では出てくるのに、削除されていて読めません」とのご意見を度々聞くようになりました。
折角当ブログへご訪問頂いたのに、申し訳ないこととお詫び致します。
それは今年の8月に、私が手拓した拓本と一緒に筆写した銘文と私流の「読み」もを掲載したところ、その筆写した銘文2か所に誤りがあり(漢字文字を間違えたのですから、その読みも当然間違えました)、それを見つけた佐野市民からえらく叱られまして、それで気分が治らないと見えて佐野市の文化財課まで苦情が及び、とうとうその管轄長から「あなたのしている調査は信用ができない」。隣の大学の漢文の先生等と懇意にしているので、その方に私の方で再度調査してもらう」と、見え(見栄)を張られました。
確かに、私は学歴も社会的地位も名誉も、加えて私欲も何もありません。ただ単に石碑が大好きなだけの、佐野市地区以外に住んでいる一介の野老人です。それ故に、断りもなく勝手に佐野市地区の石碑調査をしていたと自分の思い上がりを振り返り、石碑調査の先き出しジャンケンを引っ込める意味でも、今までに当ブログで掲載していました該当記事全てを削除しました。そのような次第で、現在はこの10月から新たに掲載している佐野市田沼地区の石碑(現在、その石碑の纏めを執筆中で、疑問箇所の再度の調査をした、その結果報告です。他に何の意図もありません)を除いては、まったく見られなくしました。
ぜひ、諸事情をご賢察下さいましてご容赦下さいますようお願い申し上げます。それよりも何よりも、早く佐野市地区の石碑調査が、そのような深い学識を持つ先生による調査報告書として、その確証としての素晴らしい拓本と共に誰でも自由に拝見出来ます楽しみを、今は首を長くして待っている所です)。もっとも、私などには目に触れることもできない所へ、既に収録されているのでしょうか。それとも、一時のお怒りで、いわゆる「言必信 行必果」という意味を忘れてしまって未だに佐野市のその石碑調査は放置しているのでしょうか。その辺の所謂「役所言」も、私なりにケジメを付けたのですから年末までには文化財課に厚かましくも図図しく問合せをしたいと思っている所です。以上、文章に不適当な語彙がありましたらまともな文章も書けない無学者と再びご容赦ください。また、この内容に苦情が多くありましたら、「理解できない!」のか、と無言で削除いたします。
ここのところの調査した石碑の最終処理が終わっているのを、掲載します。
相変わらず、拓本を採る前の石碑調査に時間がかかってしまい、8時には現地に着いていたのだが、神社総代様への採拓お願いやらで時間が意外と掛かって作業開始は10時近くになってしまった。それから脚立を車から取り出して碑面掃除に入り、手拓を開始したのは11時を過ぎてしまった。相変わらず、ドン臭い作業で水張に意外と今回も時間がかかってしまったが、それ同様に墨入れにも時間が掛かってしまい、結局全ての作業が終わったのは午後2時を過ぎていた。通常状態の墨入れに時間が掛かりすぎたので、いつもの最後の締めの化粧墨入れは省略してしまったので、今回は少し甘い墨入れになってしまったが、まあ、普通に見るには耐えられると思ったからだが、帰宅して居間の掲示場所へ広げると、やはり少しばかり墨入れが甘かったと反省する。以下、前景写真+作字銘文拓本画像に裏面にある交名+私流銘文読みす。もし、間違いなどがありましたら、遠慮なくご教示給われたく思います。部落の人たちに見せたいというので、余りこれ以上の恥をかきたくない思いです(笑)
※掲載した「読み」の一部に誤りがありましたので、11月7日に訂正して入れ替えました。
毎週毎週石碑巡りをしているので、そうするとその調査資料は溜まるばかりで今ではその始末に手が回らなくなりました。そんな日々を過ごしているのですが、今回はそれを掲載する前に石碑調査をしている人たちに耳(いや目か)の痛い話です。
それは、栃木県だけに限っての話ではなく、全国的に言えることなのですが、石碑調査には、絶対条件としてその石碑の「拓本」が必要なのですが、全く無視されています。挙句の果てに、この頃ではスマホで撮影して文字を読もうという風潮がインターネットで騒がれているようですが、それは拓本を採れない者のたわごとに過ぎません。石碑の銘文はそんな手抜き作業で簡単に読める代物ではありません。「いや、見事に読んでいる」という方は、余程の条件の良い石碑に出会っただけに過ぎないのです。また、そうして読んだ銘文は、実際の石碑と同じサイズで現物提示できますか。いや、出来ないでしょう。拓本のように、一度採択した石碑拓本は、ごまかしようもなく皆で共有して読めるはずで、それも書史学的にも研究資料として実際に揮毫してある文字の細部まで詳細に利用できますか。
私などは、丁寧に丁寧に拓本を採っても、掃除もせぬ石碑の状態では読めぬ文字が出てくるのは当たり前の話。もちろん、手拓する前には管理者の了解を得て、それこそ舐めるようにして石碑を磨くことから始まります。その作業は、実際に墨入れ手拓するのと同様の、時にはそれ以上の時間を要すこともあります。それを毎回毎回根気よく作業して初めて手拓するのです。とにかく、自分が調査した石碑銘文の正しさを証明する唯一の確証物なのです。こうして調査した拓本は、もうその拓本さえあれば、転記した銘文など本来は不要なのです。なぜなら、石碑調査は、「拓本」が全てを語っているからです。今年の8月には、そんな拓本と転記した銘文の違い(転記した銘文の誤り)を、異常なまでの感情を込めて指摘されたのですが、私にしてはそんなのは問題外で、拓本にある文字が正しい文字であるから、「嗚呼、この人は転記した文字を間違えている」だけの問題で済む話なのです。それもこれも、拓本と一緒に掲載したから言えることで、拓本が掲載されていない、真剣に調査している人の石碑調査論考を一度も見たことがない人が大騒ぎするだけなのです。なんとなれば、一般の方で調べた銘文の確証として拓本を一緒に掲載している論文などに最近は出会ったことがありますか。無いはずです。なぜなら、それだけの拓本を採れる人が世の中からいなくなって来ているからです。
兎に角、くどい話になりますが、石碑調査の基本は銘文の拓本にあります。観光地へ行って、「実に珍し風景に出会った」と言われても、それを証明する画像がなくてはそのまま信用出来ないのと同じで、石碑調査においてその石碑の拓本も掲載してない論考など、極言すれば私にとっては無価値なのです。なぜなら、「いくら私の学力を信用しろ」といわれても、これまでの石碑調査の論考のほとんどでは、実際にその調査された石碑を見に行くと、間違って転記している文字が必ずと言って良いほどどこかにあります。それに気づかないのは、その石碑について書かれた方と、それを感心して読む人とのレベルが同程度だからなのです。それが、所謂郷土歴史家等と肩書を付けた方々の調査なのです。試しに、市町村で調査した石碑銘文や郷土史に発表された石碑銘文の資料をを持って、現地へ行って一文字づつ当たって見てください。私の言っていることが正しいのが、すぐに分かると思います。
以上、今回はこの程度の内容だけの掲載にします。なお、私は「蛙鳴蝉騒」話が大嫌いなので、口を尖がらせて反論したい御仁もいることでしょうが、そういう方からの反論は全て無言で削除しますので、理性知性をもって、反論する方のコメントは歓迎しますが、実名で投稿下さい。なお、自分で読み返して言い過ぎていたら、全文を削除することもあります。なぜなら、私にとってはどうでも良いことだからですが、この頃の石碑調査記事をみて、つくづく考えるところがありましたので掲載しただけです。
今日はまだ9月1日だというのに、昨日はまたしても酷暑で名を馳せている佐野市での大きな宝篋印塔の調査です。先週は、その碑面の四面掃除だけで汗だくだく。それでも何とか出だしの一面だけは手拓まで終了しましたので、その日はそこまでで終了。一週間が過ぎて、どうにかその一面だけは初回の校正にはいる前の資料が作成出来ましたのでここへ掲載いたします。ただ、相変わらずの無学ぶりで読めない!、意味が分からないところが沢山出てきました。ぜひ、お分かりになる方からのご教示をお待ちしています。どこが分からないの?。それはまだ本格的な校正する前なので私にも的確にどこの行の何文字目かが把握していない状態です。そんな、四分の一の資料紹介ですが、前半の宝篋印塔陀羅尼経部分を除いては、全く素読さえしていない始末です。それは、たぶん明日あたりからその作業に入るつもりです。
まあ、暑さ凌ぎにご照覧くださいましたら幸いです。
今回で、未処理の石碑調査は一応終了です。特に今回のは設置場所が悪く、拓本を採れる状態ではないので2021年に初めて調査してからその調査資料は、ほこりをかぶっていたものです。残っている未処理の石碑は小さいものばかりですが、石造物内容としては面白いものなので、じっくりと銘文を読みながら時間をかけて清書しますが、何しろ土中に文字が埋まっていたり、欠損していたりと全文は読み切れないと覚悟しています。まあ、春休みの宿題として頑張りましょう!。
それでは、藤岡神社碑をどうぞ。ただし、相変わらず銘文読みは全体が何となく分かる程度の幼稚さですのでお笑いください。
一冊の本を、初めから製本までを一人で行うのに、ただいまは四苦八苦しています。その中には、どうしてももう一度写真を取り直したくなり、そのために片道一時間半をかけて栃木県では最南端の藤岡町へ出かけてきました。何とか、これまでの写真よりは良い写真が撮れたので、午前中に目的は終了。そこで、今から20年程前に調査した藤岡町石川地区にある「溺死精霊慈濟塔」へ行きました。相変わらずの汚さで、今日は他にすることもないので四角柱三面を綺麗にすることにした。何しろ、時間はタップリあるので春の陽気のような暖かさもあって、気分良く洗うことができました。というわけで、三面の銘文も拓本を採ってしまった。
その内容は、下記に記しましたのでご笑覧ください。
只今は、藤岡町の「森 保定」翁が栃木県内で撰文した石碑調査が、多分?終了したので、今年はその纏めに日夜奮闘努力中です。改めて見直すと、「いやあ~、訂正やら修正やらが出てくるは出てくるは」で、少しも先へ進みませんでしたが、どうにかそれも今日の午前中で終わりました。と言いたいのですが、約2100文字もある翁の仙台藩・岡 千仭氏(自から畏友という程の友人です)撰文、それを読み下し始めて疲れてしまい、今はデスクの上で熟睡中です。もう、その銘文を見ただけで普通の人なら降参するでしょう。それでもこれは、やはり読みを付けなければとその原稿を見てはため息をついています。誰か、やってくれないですかね。何しろ、未処理の原稿は昨年に調査しただけではなくその前の年の分も溜まってしまっているので、もういいかげんに原稿調査を清書しなければならないので、どんなに時間があっても足りないのです。そんな次第で、今年は元旦から今日まで休みなしで孤軍奮闘中です。
さて、それでも今日は、昨年11月27日に拓本を採りに行ったが、生憎と赤城おろしの強風が酷くて、12時まで待ったがとうとう画仙紙も張れずに追い返されました。そこでそのままでは悔しいので翌週12月03日に今度はもっと朝早く行って何とか採拓することが出来ました。という次第でこれが昨年最後に拓本を採ったことになりました。今日の午後に上記表題の石碑を纏め終えたので、その報告書を今週中に届けたいと印刷も終わりました。そこで、ついでにここへも掲載しようと、その気になってパソコンを開きました。
それでは相変わらず、全景写真(北向きなので早朝に行って撮影したがそれでも良く映らない)、銘文、拓本画像、私流の「読み(間違いはご容赦の程)」を加えて掲載いたしましょう。
そうそう、この「拓本画像」下部にあるコメントみたいのは、本当はその場所を以前に訪れて調査願いを申し出たのですが、ものの見事に「水洗いもダメです」と断られてしまったのです。もう一度、今度は何人もいる神社総代様を見つけてお願いしに行こうかなと思っているのですが、気が重いことで「もう、いい加減に諦めようか」という意味が含まれています。今は足利市の文化財に指定されているようなので余計に調査はダメなような気がするからです。念のため、その調査した資料を見せて戴けませんかとお願いしたのですが、その報告書はどうやら作られていないようです。恨みぶしはこのくらいにして先に進めましょう!