連休明け最初の石仏巡りは、栃木市へ行きました。栃木市は、昔に少しだけ歩いたのですがどうも私とはうまの合わない地域で、嫌なことが多かった事もあって途中で止めてしまいました。それがなぜまた栃木市かというと、それは岩舟町や佐野市へ通うときに通過地点として利用する栃木市の道路沿いだけでも、時間があるときに立ち寄ってみようと始めたところ、未報告の延宝庚申塔に偶然出会ったからです。
栃木市の石仏調査誌としては「栃木市野仏の風景」という立派な記録報告書を中島 昭氏が平成四年に出版しています。従って、これまではその書籍を見ればおおよその石造物が判ると思っていたのが、実は大間違いだったのです。中島氏の悉皆調査には、何を置いても尊敬し、感謝しているのですが、やはりお一人での(私も同じ!)調査には限界があるようでして、銘文読み間違い等(これも私の独善で良くあること!)が非常に多いことが判りました。やはり、石造物は自分の足と目でしっかり確認しなければならないことを痛感しています。
そんなわけで、14日の日曜日は岩舟町小野里へ入る道路沿いの皆川城内町や志鳥町さらに泉川町を中心に巡りました。そして延宝庚申塔を四基、しっかりと調査することが出来ました。時には昔に巡った場所などもあり、懐かしく感じながらそれらの碑塔も今回新たに再調査しました。何れにしましても、栃木市の碑塔巡りは「種本」があるわけで、その意味でも中島氏に感謝しながら町内毎に、その書籍を参考にして機会を作っては少しずつ見て歩こうと思っています。
と言いつつ、足利市の未調査寺院がまだ半分の60ケ寺程が残っています。どうせ入り込んだ足利市だけに、少なくも寺院仏閣だけは全てを巡りたいと思っているので、これから暑くなる季節にはそんな足利通いも組み入れなければなりません。そしてその他にもあれもこれもと、計画ばかりはあるのですがなかなか実行に移せず困っています。
来週土曜日の予定は、那須の地の馬頭観音さまを訪ねるつもりでいたのですが、どうも今ひとつ天候が良くなさそうです。21日の日曜日は、高橋氏に現地集合で足尾町行きを誘われています。その足尾町、遠いだけに年に一度も行ければ上出来なのに一ヶ月に二度の訪問とは。これも、足尾町の碑塔調査をもう少ししっかりやれと言うご神託として、今のところは行く予定にしています。同行ご希望の方がいましたら、ご連絡下さい。なにしろ長い道中なので、一人ではつまらないので一緒に行きましょう!。
栃木市の石仏調査誌としては「栃木市野仏の風景」という立派な記録報告書を中島 昭氏が平成四年に出版しています。従って、これまではその書籍を見ればおおよその石造物が判ると思っていたのが、実は大間違いだったのです。中島氏の悉皆調査には、何を置いても尊敬し、感謝しているのですが、やはりお一人での(私も同じ!)調査には限界があるようでして、銘文読み間違い等(これも私の独善で良くあること!)が非常に多いことが判りました。やはり、石造物は自分の足と目でしっかり確認しなければならないことを痛感しています。
そんなわけで、14日の日曜日は岩舟町小野里へ入る道路沿いの皆川城内町や志鳥町さらに泉川町を中心に巡りました。そして延宝庚申塔を四基、しっかりと調査することが出来ました。時には昔に巡った場所などもあり、懐かしく感じながらそれらの碑塔も今回新たに再調査しました。何れにしましても、栃木市の碑塔巡りは「種本」があるわけで、その意味でも中島氏に感謝しながら町内毎に、その書籍を参考にして機会を作っては少しずつ見て歩こうと思っています。
と言いつつ、足利市の未調査寺院がまだ半分の60ケ寺程が残っています。どうせ入り込んだ足利市だけに、少なくも寺院仏閣だけは全てを巡りたいと思っているので、これから暑くなる季節にはそんな足利通いも組み入れなければなりません。そしてその他にもあれもこれもと、計画ばかりはあるのですがなかなか実行に移せず困っています。
来週土曜日の予定は、那須の地の馬頭観音さまを訪ねるつもりでいたのですが、どうも今ひとつ天候が良くなさそうです。21日の日曜日は、高橋氏に現地集合で足尾町行きを誘われています。その足尾町、遠いだけに年に一度も行ければ上出来なのに一ヶ月に二度の訪問とは。これも、足尾町の碑塔調査をもう少ししっかりやれと言うご神託として、今のところは行く予定にしています。同行ご希望の方がいましたら、ご連絡下さい。なにしろ長い道中なので、一人ではつまらないので一緒に行きましょう!。