石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

二ヶ月振りの石仏巡り再開です!!

2011年08月29日 | Weblog
昨日、8月28日は二ヶ月ぶりの石仏巡りに出掛けました。何しろ、腰の痛さも忘れるような朝からさわやかな秋空になっていたので、もう好い加減おとなしく部屋に閉じこもっていることが出来ません。尤も、目的は石仏巡りだけでなくマタタビの今年の実り具合も気になってのことです。
 最初に訪れたのは、過去に見ていながら碑文書き写しが面倒で調査を先送りしていた宇都宮市福岡町の個人宅敷地にある頌徳碑です。漢文体ではないので、それほど時間が掛からないかと思いきや、やはり一文字ずつ書き写すには約二時間ほどその碑の前に立ち尽くすことになりました。幸にも、腰の状態に変化はなくヤレヤレと安心感と、何となく嬉しくなりました。次いで、これも面倒が先に立って調査を見送っていた、近くの高台にある観音堂へ立ち寄る。森の中の高台だけに、涼風を浴びながらの暫くぶりの石仏調査。調査を終えた後も去りがたく、暫くその縁台に腰掛けてのんびりしてしまいました。それにしても時間が経過するのは早い。早くもお昼近くとなったので、その後は宇都宮市と今市市の境になる新里町と猪倉町の山へ入る。勿論目的は、今年のマタタビの出来具合の確認である。そして今年も例年通りに実っているものの、収穫にはまだ二週間ほど早そうである。また、実っているマタタビはその全てがいわゆる「虫こぶマタタビ」となっていて、普通の実が周りに見あたらない。まあ、マタタビの実としては高級とされる「虫食いマタタビ」なのだから、次回の収穫日が楽しみである。そして地域ネコとして面倒を見ている野良猫達のために、10個ほどをポケットにしまい込む。
 そうそう、その途中で今は廢道となってしまった新里街道の峠にある「道祖尊」の今の状態を確かめに行く。その現在の姿が、ここへ掲載した道祖尊の全景写真である。この金精様は、栃木県で最も立派で大きなものであるが、こうして一般の方が入れなくなったために悪戯される確率も少なくなって、秋の佇まいが漂う風景の中に好ましい姿であった。
 昼食後は、宇都宮市の宝篋印塔最後の調査値として残して置いた田下町の多気不動尊へ向かう。住職さんも読んだことがないと言う、垢で文字が埋もれている石面をタワシで磨きながら四面全ての経文を読み終えるのには、やはりそれなりの時間が掛かってしまった。この頃から、腰が重く感じるようになってきた。境内にある、その他の石造物を幾つか再調査してから下山する事にしよう。ちなみに、この多気不動尊の急な階段途中にある狛犬が、宇都宮市での最古の紀年銘を持つ元文四年銘である。
 下山の為に住職さんに挨拶すると、私のために訪れると良いものが見られるという個人宅を詳細な案内地図と共に紹介してくれる。そんなご親切なら喜んで訪れる事にして地図便りに行けば、そのお宅はいかにも由緒ある構えとなっていて、只のしもた屋とは異なっている。早速、住職様から紹介された旨を伝えると危険なハチが二箇所で巣を作っていることと、三月の大地震で多くの石塔が倒れてしまっているので注意してくださいと、個人墓地見物の了解を得る。確かに、その墓地は十万石の大名の墓域をも超えるような大きさであり、何と言っても其の個々の墓室の立派さに驚かされる。今までにも、墓地は沢山見てきたつもりだが、ここの墓地はその域を遥かに超える驚くほどの素晴らしさだった。もしも私に、墓地調査の能力と興味があったなら、栃木県の墓地として筆頭にすべきものだと。奥様に伺えば、祖は元々武士の出身であったとのこと。また個人墓地故に、一般に知られることも好まないとのことであった。
 お宅を辞したのは午後2時半、腰の状態はまだ我慢できる程度だが今日の所はこの辺で終わりにしようと、その後は暫くぶりに楽しんだ石仏巡りと山遊びを終えて帰路に就く。
次回からは、九月。この調子でまた少しずつ石仏巡りが出来ることを、自分の腰に願いつつ。
コメント