石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

今回は、矢板市から塩原町への石碑調査でした。

2016年02月23日 | Weblog

今回も土曜日は天候悪化で出かけられず、仕方なしの日曜日に期待したが、朝は深い霧に閉ざされている上に、天気予報では風が強く、特に行く予定だった佐野市方面はこの季節特有の強風が吹き荒れるとのこと。仕方なしに、前回に取り残した矢板市の石碑拓本を採りに目的地変更。深い霧の中を塩谷町への道を北上するが、途中から霧は晴れたもののそれと入れ替わりに強風が吹き出して、道路沿いのノボリはバタバタとはためいている。途中から矢板市への道を取るが、その強風は益々強くなって、「こりゃ~、現地に着いたところで手拓どころではないな~」と車中で独り呟きながらも、折角ここまで来たからにはと、とにかく現地へ向かう。勿論、現地へ着いても拓本を取るような状態ではない。仕方なく車の中で様子を見ることにして、コーヒー等を飲みながら過ごす。だが、このまま何もせず宇都宮へ戻るには悔しいので、暫くしてから拓本道具一式を取り出して石碑の前に立つが、常識では手拓どころの話ではない。それでも折角石碑の前に立ったのだからと、下部の70センチばかりの拓本が、強風だからと諦めては沽券に関わると一人決めして画仙紙を取り出し、水張りする。苦労に苦労して水張りを終え、周囲を急いでマスキングテープで目張りしたが、それさえ強風の前には勝てない。しかし、しかしである。そのまま水張りしたのを風に持っていかれるのも悔しく、さらに全身を使って風をふせぎながら、何とか1枚目を墨入れ出来た。しかし、それもここまで。その後は、地面に置いていた拓本道具類まで強風であちらこちらに転びだす始末。流石の私もこの段階で残る3枚の手拓を諦め、すごすごと元の車へ戻らざるを得なかった。さてそれから、「この強風は、南風と北風との勢力争いだろう」と考え、もう少し空気全体が暖かくなるのではないかと十一時まで何もすることなく車中で時間つぶしする。だが、それもここまで。ついに観念して今回のこの石碑の手拓を諦めることにする。
しかし、このまま帰宅するには悔しいので考え、もしかしたらもっと北の寒い地区へ行けば風もこれほど吹かないのではないかと考え、塩原町まで更に北上することにした。矢板市街から塩原町へと北上するする途中に金沢地区があり、そこの薬師堂境内に、確か1基の石碑が建っていたのを昔の石仏巡りで思い出し、そこへ向かって行くことにした。案の定、北へ行くほどに風は弱くなり、薬師堂に着いたときには先ほどまでの強風が信じられないような穏やかさ。これなら拓本が採れると石碑に近づけば、例の石苔で酷い状態。流石に塩原町、水をかけた後で寒い中を金属ブラシででの石面掃除。冷たく、30分ほどで切り上げ、後は何とかなるだろうと、とにかく強風がここまで及ばないうちに手拓を終えたい一心で、そのまま手拓作業へ継続。高さは2メートルを少し欠く大きさなのに、横幅があって半切画仙紙では篆額を含めて4枚必要。あせる気気持ちを抑えながら、文字を気にしながら墨入れを何とか3時前までに終了できた。やれやれ、これで今日の成果は何とか達成した安堵感で記録用紙を取り出して書き込み、最後に碑陰を覗くと、そこには和歌が一首大きく刻まれている。もう一度、片付けてしまった拓本道具を持ってきて手拓したのは云うまでもない。それにしても、寒い拓本採りであった。
その石碑の画像が上記に掲載したものである。それにしても、矢板市の石碑下部拓本が取れていないのには困った。また、その隣りに建立されている石碑も、一応は漢文で記されているので記録として拓本を採っておきたい気持ちもあり、近いうちに機会を見つけて何とか終了させたいものである。

コメント