管見ながら、栃木県では初めてお目にかかる藤田東湖先生の「天地正大の気 粋然として神州に鍾る。秀でては不二の嶽となり」で始まる「正氣の歌」の始めの部分が記されている「日露戦役記念之碑」の御紹介です。撰文は、藤田安義。彼は、水戸天狗党事件の時に幕府から命令されてその討伐に向かった隊長の一人だったが、元々勤皇派の彼はその東湖の四男である藤田小四郎信が天狗党の首領となった彼等との戦いは好まず、初戦において負けるや幕府に具状を提出しただけで兵を引き上げて宇都宮へ帰城してしまう。それがやがて、その後の宇都宮藩の窮状を招く大きな要因になった。その彼だからこそ、その後の幕末からの勤皇志士を鼓舞したのみならず、明治の日清日露戦争に愛国的な人々の愛する歌となって行ったのを思い、ここへ掲載したのだろうとその心中を思いやる。
goo blog お知らせ
最新記事
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
- 今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、暑いです。
- 現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
- 今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓本採りましたが、少しも面白くないです。
- 二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
- 2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
カテゴリー
- Weblog(844)
最新コメント
- 永井/今回は、宇都宮市の「永井安通君碑」の清書兼読み下しを掲載しました。
- 瀧澤龍雄/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 新町/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- Unknown/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 滝沢/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 瀧澤龍雄/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介
- 高久裕司/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介