梅雨に入ったと発表されてから、ようやく昨今はそれらしい天候になってきました。今回は、数ヶ月ぶりの石仏巡りに出かけない週となったが、なぜか石仏巡り以上に忙しい2日間を過ごしました。その一つは、毎年なら晩秋に翌年春に栽培する畑は予定を立てて耕し、元肥などを入れて準備しておくのが常だったが、それをサボってしまいました。結果的にはそれが大失敗の元で、今年の春先にジャガイモを植えつける土地に元肥を入れて耕し、一ヵ月後に種芋を植えたところ、今頃まで元肥にした中の窒素系が多量に土の中に残ってしまいました。その結果、ジャガイモの生育は思いもかけない増長振りとなり、今や背丈は80cmと私の腰の高さまでになってしまいました。これは完全に窒素系肥料の多すぎた悪影響です。従って、今年のジャガイモは、栄養が茎葉ばかりに行ってしまい、多分その実はピンポン玉位までにしか育っていないだろうと思われる。試し堀をすれば良いのだが、今はその結果が判っているだけに恐ろしくて出来ない始末。今更、窒素分を減らすために燐酸やカリ系肥料を追肥しても間に合うわけがないので諦め、せめてもの茎葉の成長が早く止まるまで倒さずに育てようと、いつもなら地中で倒れる茎に支え用の綱を張り巡らすことにしました。これがなかなかの重労働で、果たしてその努力が開花が終わった後での収穫時に報われるのかを疑いつつです。それと、今年はいつもならスイカは2本、カボチャは3本しか植えないのに、自分で種から発芽させたために余分な苗を捨てるのはもったいないと、スイカは6本、カボチャは7本も植えてしまい、今度はその敷き藁作業に大汗をかく始末。特にスイカは、それが食べ頃となった時にどうしようかと今から悩んでいます。とてもではないが、一日に毎日一人当て4個位い食べないと消化しきれないのが目に見えるからです。いっそうのこと、無人販売所でも設置しましょうか(-_-);
そんなこんなで、今回の土曜・日曜は一度もパソコンを触らずに過ごしてしまいました。そして今日、朝から曇り空に雨模様、早朝に、庭に咲きだしたムラサキ露草を写真に撮りましたので、時には石造物ではなくこんな写真もいかがでしょうか。この季節の私の大好きな花の一つです。それにしても、前回調査した石碑文にはてこずっています。毎夜、少しずつ読みくださしているのですが成果はさっぱりです。それが6基、先が見通せないほど暗いです。それに、所詮は手写作業で得た資料だけに、帰宅してその汚い文字を見ると、原文がどんな書体で記されていたのか不安な所も出てきたりと、今更ながらに手拓の大切さを実感しています。そこで次回は、多分また同じところへ行くことになるだろうと思っています。嗚呼、好きで入った碑文調査だが、この頃になってつくづくとその精査の難しさがわかるようになりました。
さて、6月1日と9日の石仏巡りのデータをいつものHPの方へ掲載しておきました。特に1日に精査した石碑は、鹿沼市では興味ある石造物となっています。
最新の画像[もっと見る]
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 4ヶ月前
「Weblog」カテゴリの最新記事
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川...
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介...
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
- 今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、...
- 現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
- 今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓...
- 二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
- 2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます