![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/43d291d37b4b902a8ac2da2d775ab75a.jpg)
台風12号が接近中の佐賀県であったが、
今日の午前中は「晴れ」の予報だったので、
早朝より行動開始し、天山へ。
まず訪れたのは、オオキツネノカミソリの群生地。
「えっ、天山にオオキツネノカミソリの群生地があるの?」
と思った方は、コチラとコチラを参照。
春には「葉」しか見ていないので、
「花」を見るまでは心配であったが、
果たして、咲き始めてくれていた。
嬉しい。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/d61726c6fafb7ea6460de258e072ff86.jpg)
天山のオオキツネノカミソリ、いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/c5d9c88bb001ecb664434157e08dbd68.jpg)
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/f2120fc40cae23f397ce529058a5aa85.jpg)
これからどんどん数を増していくことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/04c986de367b62c521fff978ae922f9c.jpg)
第二群生地へも行ってみた。
井原山の水無渓谷に似た雰囲気であるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/eb6472bd576c80ee0effeca018652f98.jpg)
こちらはまだ花は見られなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/c0370479fc671bc9ffe10f69bcf228c7.jpg)
まだ蕾の段階で、井原山や多良岳などに比べ、かなり遅れている。
井原山や多良岳などでは7月下旬から8月上旬にかけて咲くが、
天山のオオキツネノカミソリのピークは8月中旬頃かもしれないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/804ad7f321f4bd5421e95e3adc16e8d1.jpg)
オオキツネノカミソリの群生地を後にし、
天山山頂へ登って行く。
途中、美しい鳥の羽根を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/6b92570b970ffa801b505b90a91d43bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/7cdc7a937671b51b0b7ffeacdd74f76c.jpg)
天山山頂に到着。
今日もカスケードくんと登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/f1bd3ae58df73dd650986109dce3f376.jpg)
山頂には誰もいなかったし、
稜線散歩している間も誰にも会わなかった。
皆さん、やはり台風を心配して登って来なかったのかな?
おかげで天山を独り占め。
展望もまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/08/1d13c1112ef3dfcd3e3eeac67998ea9e.jpg)
雲仙も見えるし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/7a82d7b1323d5bc65cb2651643db51e2.jpg)
多良山系もバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/afb8104c59b4c80de74c5fb55da868b1.jpg)
こうして見ると、経ヶ岳や多良岳がはっきり判るよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/1dca0db75c0f54aa491d7f2bba9b9df8.jpg)
反対側の脊振山系もよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/d30681037704e7dba2138b02151e166a.jpg)
では、稜線散歩で出逢った花々を紹介しよう。
まずはコオニユリ。
蕾が多かったが、唯一咲いていたのが、これ。
コオニユリには青空がよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/11abcc7e6f8c0ed2a7779d4e316548cf.jpg)
カワラナデシコが咲いていた。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/555bb1f92c2ecf9b8fde0779e144d9b5.jpg)
ハンカイソウはやや盛りを過ぎた感じ。
でも、この花が咲いていると、「夏ぅ~」って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/d14aa12e71864343ed92c19efb3b104c.jpg)
脊振山系を背景にしてパチリ。
ハンカイソウにアゲハチョウが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/d9b91cca1c7be593ae695a1c64b4212e.jpg)
ねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/21e36845f93050103526d4e91d31e09e.jpg)
開花したノギラン。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/0b79ae2bca921bea14f1903506ee616d.jpg)
と思ったら、サボテンのようにたくさん咲いていた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/1806bec32c6b991edc20d8c5d053a28d.jpg)
シギンカラマツは山頂付近でも見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/c3a2da445d306163e6695fffab4ddd81.jpg)
カキランがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/37b1979528b05e53775e57daebbce1e7.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/1fed50d517f803bf6c0a2856e0bfa775.jpg)
テリハアカショウマや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/057750272b5ce511d005b62d521cd444.jpg)
キュウシュウコゴメグサも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/4bbd474311c5dbb13a177134feeabdaa.jpg)
ホソバシュロソウとテントウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/1c35de22eb9d4b91068ffdbf2e94bb50.jpg)
ノイバラや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/83eeaddb23154cb9b1a8cdbc156e1f83.jpg)
オトギリソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/c1235dca3b4cc629b8f559799d022740.jpg)
サイヨウシャジンの白花っぽい花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/3fe14507307795619715e1264b2bbb39.jpg)
オミナエシや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/f3f75aaa962d72aca6634241ec6d2483.jpg)
サワヒヨドリなどの花も咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/197fd00dc84bf6318f42f456bc004b3c.jpg)
嬉しかったのは、モウセンゴケの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/4139415b83335846f6de51bf47640e85.jpg)
今年も逢うことができた。
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/a64e93d0d7fe20639fa053fd5c4d7c22.jpg)
ヒメキンミズヒキも咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/7b102d1632566392565441897a2d8436.jpg)
ホソバノヤマハハコも順調に成長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/ac5e860b0851e2f6121a202865b7788d.jpg)
そして、今日一番の出逢いは、この花。
マツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/5acfb9828b1f6472dc0aa18958e07af6.jpg)
蕾はたくさん見かけたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/73a9d518a8d28872b1e887b2f9980265.jpg)
開花した花がなかったので、懸命に探してみると、
「あった~」
まだ半分しか開花していなかったが、
今年の初見。
天山にマツムシソウの季節がやってきた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/5cd0d653cc3b1522c70fd46460933861.jpg)
今日の天山南壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/63702c5c8ffec4f2394ae6b436a769cb.jpg)
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/fdd78063eaa357a4d1d42d4d2ae87959.jpg)
今日の午前中は「晴れ」の予報だったので、
早朝より行動開始し、天山へ。
まず訪れたのは、オオキツネノカミソリの群生地。
「えっ、天山にオオキツネノカミソリの群生地があるの?」
と思った方は、コチラとコチラを参照。
春には「葉」しか見ていないので、
「花」を見るまでは心配であったが、
果たして、咲き始めてくれていた。
嬉しい。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/d61726c6fafb7ea6460de258e072ff86.jpg)
天山のオオキツネノカミソリ、いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/c5d9c88bb001ecb664434157e08dbd68.jpg)
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/f2120fc40cae23f397ce529058a5aa85.jpg)
これからどんどん数を増していくことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/04c986de367b62c521fff978ae922f9c.jpg)
第二群生地へも行ってみた。
井原山の水無渓谷に似た雰囲気であるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/eb6472bd576c80ee0effeca018652f98.jpg)
こちらはまだ花は見られなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/c0370479fc671bc9ffe10f69bcf228c7.jpg)
まだ蕾の段階で、井原山や多良岳などに比べ、かなり遅れている。
井原山や多良岳などでは7月下旬から8月上旬にかけて咲くが、
天山のオオキツネノカミソリのピークは8月中旬頃かもしれないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/804ad7f321f4bd5421e95e3adc16e8d1.jpg)
オオキツネノカミソリの群生地を後にし、
天山山頂へ登って行く。
途中、美しい鳥の羽根を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/6b92570b970ffa801b505b90a91d43bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/7cdc7a937671b51b0b7ffeacdd74f76c.jpg)
天山山頂に到着。
今日もカスケードくんと登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/f1bd3ae58df73dd650986109dce3f376.jpg)
山頂には誰もいなかったし、
稜線散歩している間も誰にも会わなかった。
皆さん、やはり台風を心配して登って来なかったのかな?
おかげで天山を独り占め。
展望もまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/08/1d13c1112ef3dfcd3e3eeac67998ea9e.jpg)
雲仙も見えるし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/7a82d7b1323d5bc65cb2651643db51e2.jpg)
多良山系もバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/afb8104c59b4c80de74c5fb55da868b1.jpg)
こうして見ると、経ヶ岳や多良岳がはっきり判るよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/1dca0db75c0f54aa491d7f2bba9b9df8.jpg)
反対側の脊振山系もよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/d30681037704e7dba2138b02151e166a.jpg)
では、稜線散歩で出逢った花々を紹介しよう。
まずはコオニユリ。
蕾が多かったが、唯一咲いていたのが、これ。
コオニユリには青空がよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/11abcc7e6f8c0ed2a7779d4e316548cf.jpg)
カワラナデシコが咲いていた。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/555bb1f92c2ecf9b8fde0779e144d9b5.jpg)
ハンカイソウはやや盛りを過ぎた感じ。
でも、この花が咲いていると、「夏ぅ~」って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/d14aa12e71864343ed92c19efb3b104c.jpg)
脊振山系を背景にしてパチリ。
ハンカイソウにアゲハチョウが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/d9b91cca1c7be593ae695a1c64b4212e.jpg)
ねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/21e36845f93050103526d4e91d31e09e.jpg)
開花したノギラン。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/0b79ae2bca921bea14f1903506ee616d.jpg)
と思ったら、サボテンのようにたくさん咲いていた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/1806bec32c6b991edc20d8c5d053a28d.jpg)
シギンカラマツは山頂付近でも見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/c3a2da445d306163e6695fffab4ddd81.jpg)
カキランがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/37b1979528b05e53775e57daebbce1e7.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/1fed50d517f803bf6c0a2856e0bfa775.jpg)
テリハアカショウマや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/057750272b5ce511d005b62d521cd444.jpg)
キュウシュウコゴメグサも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/4bbd474311c5dbb13a177134feeabdaa.jpg)
ホソバシュロソウとテントウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/1c35de22eb9d4b91068ffdbf2e94bb50.jpg)
ノイバラや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/83eeaddb23154cb9b1a8cdbc156e1f83.jpg)
オトギリソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/c1235dca3b4cc629b8f559799d022740.jpg)
サイヨウシャジンの白花っぽい花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/3fe14507307795619715e1264b2bbb39.jpg)
オミナエシや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/f3f75aaa962d72aca6634241ec6d2483.jpg)
サワヒヨドリなどの花も咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/197fd00dc84bf6318f42f456bc004b3c.jpg)
嬉しかったのは、モウセンゴケの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/4139415b83335846f6de51bf47640e85.jpg)
今年も逢うことができた。
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/a64e93d0d7fe20639fa053fd5c4d7c22.jpg)
ヒメキンミズヒキも咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/7b102d1632566392565441897a2d8436.jpg)
ホソバノヤマハハコも順調に成長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/ac5e860b0851e2f6121a202865b7788d.jpg)
そして、今日一番の出逢いは、この花。
マツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/5acfb9828b1f6472dc0aa18958e07af6.jpg)
蕾はたくさん見かけたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/73a9d518a8d28872b1e887b2f9980265.jpg)
開花した花がなかったので、懸命に探してみると、
「あった~」
まだ半分しか開花していなかったが、
今年の初見。
天山にマツムシソウの季節がやってきた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/5cd0d653cc3b1522c70fd46460933861.jpg)
今日の天山南壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/63702c5c8ffec4f2394ae6b436a769cb.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/fdd78063eaa357a4d1d42d4d2ae87959.jpg)