![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/286e3d10759ec1014eb71020e19dec44.jpg)
8月31日(土)
台風10号は佐賀上空に長く留まっていたが、
“台風の目”の中に入っていた所為か、
雨も風も、それほどではなかった。
台風一過。
今日は「快晴」の予報が出ていたので、
久しぶりに天山に朝駆けしようと思った。
家を出るときは星も月も出ていたので、
〈美しい御来光が拝めるかも……〉
と期待しつつ、車を天川登山口へ走らせた。
だが、天川集落を過ぎた頃からガスが出てきて、
登山口駐車場に着く頃には、すっぽりとガスに包まれていた。
御来光が拝めるかどうかは、運次第。
拝めなかったら、花を楽しめば好い。
出発。(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/6fc2df801ed96723d7f288007b84a00e.jpg)
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/2f9a396b399deff6386c597a6c6ac249.jpg)
もうすぐ山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/76edde8c8be4ee6111a07acec6ce272e.jpg)
天山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/71b5522c82f07457d6ad4816d7a16275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/0cb1ba6fb245390c749be4362c08288d.jpg)
稜線はガスに覆われてまったく見えない。
風も強い。
山にはまだ台風の余波が影響していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/0047b78383213083b65763244a910e58.jpg)
日の出時刻(5:52)になっても、ご覧の通り。
御来光は絶望的……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/4f7a466f797c31f63fae83ea5e6a4b17.jpg)
それでも、待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/37bd41153093ad4e6c052ff507dcab68.jpg)
ガスが北側から南側へ物凄いスピードで流れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/64b6d045e146b8d063ec584d6c7d2f84.jpg)
時々、ガスが途切れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/19a2c932e08f52b5a51537aefeaab70f.jpg)
「おっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/31e8b9c247e329c8ed6bee7f1ae91922.jpg)
6:00
キタ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/47be98e358750d30471eefa4509e5796.jpg)
8分遅れの御来光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/f523b79ddfbcda184ce18e4bd2018c40.jpg)
太陽が顔を出すタイミングを狙ってシャッターを切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/57f306fb169511a18836fbdeac11fc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/51a6eada98a931ed224f6f5a769beab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/3d0b27e9cfeb7111d81f0b0c7ef8dc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/ee9e499ca5e2e366623948a466adcc37.jpg)
こんな御来光も好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/24676bc3736548c0951477784d81f8f5.jpg)
さあ、稜線散歩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/6f2b867ef68d7db1e51bf2d633f4c806.jpg)
オミナエシ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/7ff123c17947579be12b9976466591d1.jpg)
サイヨウシャジン、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/3f3178f12eb67a78e6e1a6996d055be2.jpg)
ホソバシュロソウが、
朝陽を浴びて輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/f79c2086866b15e73722b38d32ba492f.jpg)
稜線でもノダケを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/9f445ef7d882401614176008e45857b6.jpg)
イタドリや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/dce052087d6e63b34443735d507e3ac2.jpg)
モウセンゴケも、
朝陽を浴びて嬉しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/1b2440bfbeeb0e9fbad4e72ba5124700.jpg)
キュウシュウコゴメグサや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/38d7df243d16d856178354097a236044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/f79dfe3b2711add9843ccb2e8c4ade3d.jpg)
マツムシソウも、
台風に耐えて、美しい花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e6e8eaa2a444a799bf13d77f54a09507.jpg)
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/f10f41e4f5dd6f621d08b67777ebf24b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/051e496c5cd1e39c72861d54765fa045.jpg)
ホソバノヤマハハコが、開花し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/be34fffa0af882e79ffac4e4aa05f682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/5fed40f8a2cb2095cceeba592ebf83b8.jpg)
タンナトリカブトや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/d654c8ee698a2dc3f7cd296e5ef51495.jpg)
センブリも、
もうすぐ開花するだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/01ad98e012e064e19941de023225efc4.jpg)
いつもの場所で、(お約束の)足長おじさん。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/2191313dc0311e028d4c623753409f7e.jpg)
こんな風景を見ながら、モーニング珈琲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/d010e5c2ce1660ef6fdb5dbae31d6549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/8eb92be7abeb5796e694529bf672aa45.jpg)
本日の「天山南壁」。
険しそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/fd73ed50d9937c813ed5c941bde3fb13.jpg)
山頂へ戻ると、ガスはすっかり晴れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/d0804d43a62cd86d70d63e16d33514b9.jpg)
まさに台風一過。
雲仙もうっすら見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/44921aa1136e2fa4c73a665d9b88c7c2.jpg)
これからちょっとだけ私の山歩道(散歩道)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/81fec11f86c857b02945aa9acce276b2.jpg)
ノササゲを見ながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/c93b617b5b349fd948b358026079c299.jpg)
ツルニンジンを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/8f4db68d3205671a214bd9a7d2e88c60.jpg)
8月23日に見て以来、
5箇所ほどでツルニンジンを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/09a534d86c6a6abbb388d043fd809139.jpg)
この花に逢えると、なんだか嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8b/b64658b247752fb2ac3739bda16cb370.jpg)
ム〇〇ソウもまだ頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/26dc05c13b47692d268b543a526b272d.jpg)
可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/af10ef45dcdf610d9338c93d65ca860f.jpg)
ミヤマウズラのプチ群生地へ行ってみると、
多くの株が開花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/83e5d0ee51982ecf8419dd92efb3bcec.jpg)
とぼけた表情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/33b6f8f2ad96a561069bcfe920ac8de4.jpg)
たくさん飛んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/2a9c39a5f7c3e5a84c0739916618994f.jpg)
イイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/d0f0829789c3748039f36c04123bbd09.jpg)
スクッと立っているカッコイイ株を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/2b0e69c23f13007e7eb88aae1cfc9adc.jpg)
表情は独特。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/33ddb56b783103d7852b0a5e2a290446.jpg)
ミヤマウズラはずっと見ていたい感じ。
飽きることがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/f17c6690bdd16ba4324ae545d119b3ad.jpg)
最後に、昨年見つけたスズコウジュの群生地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/bd92253741dcf5ef5b979681b6fdcfdc.jpg)
【スズコウジュ】
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。地下茎はところどころ球状に膨らむ。茎は高さ20~30センチメートル、まばらに分枝し、脈上に細毛がある。葉は対生し、卵形で長さ2~4センチメートル、まばらに毛がある。8~10月、長さ5~6ミリメートルの下向きの白色花をまばらにつける。山地の木陰に生え、関東地方以西の本州の太平洋側および四国から九州に分布する。名は、本種がコウジュ(香薷すなわちナギナタコウジュの中国名)の近縁種で、花が鈴を思わせるのでいう。スズコウジュ属は日本特産で、1属1種である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/1f5fc6a978740d3cebf42f234598da50.jpg)
近くでは福岡県脊振山系金山での自生が知られているが、
福岡県のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類に登録されている。
佐賀県でも「佐賀県レッドリスト2020」(植物編)によると、
絶滅危惧Ⅰ類種に登録されているようだが、
佐賀県の山での目撃情報はほとんどないと言っていい。
大分県では準絶滅危惧 (NT)で、
長崎県ではそもそも自生していないようだ。
そんなスズコウジュが、天山で見つかるとは……
驚くと同時に、天山の奥深さを知らされたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/5f67542299dbe49dd595697216f92353.jpg)
昨年は9月12日に見つけたのだが、
〈いつから咲くのだろう……〉
と、8月中旬から時々見に来ていたのだが、
今日(8月31日)、初めて開花を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/8da7c1e7c7ce4d844acc69e3650f25a4.jpg)
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/e76597183e129884e835471886a139e0.jpg)
これから花を増やしていくことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/707421bb1a457e1fbc4f3865963fb522.jpg)
楽しみで仕方がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/92557114275259fc806bde53ddb41d4c.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/ef0eeacc9c8eb6320869395e71628b76.jpg)