寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

彼岸の中日の晩酌

2020年09月22日 | 家飯
秋分の日(彼岸の中日)は好天に恵まれた。私は自転車で午前と午後の2回に分けて食材の買物に出掛けた。中心市街地の商業施設は結構な人出だった。

串焼き

晩は砂肝の串焼きをアテにして酎ハイを飲み締めに北海道二夜干しラーメン旭川醤油を作って平らげた。自分好みの味は結局己で調整するしかないのだ。しょうもない外食をするよりも余程経済的だ(笑)

ラーメン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区平野町10‐16・広電ボウル改修工事

2020年09月22日 | 
大学1年の時に「広電ボウル」に何度か遊びに来た記憶がある。広島時代に私が唯一やった運動がボウリングだが、入口前にモニュメントが建っていることは知らなかった。

平成6年(1994)10月2日から16日まで広島市で開催された「第12回アジア競技大会」でボウリングの競技会場となっている。当時私は関東で暮らしていたので結果についてほとんど印象に残っていないのだ。

ボウリング場2

「南竹屋横断歩道橋」からボウリング場を眺めて(外壁?の)改修工事中であることを知った。ここを利用したのは広島市民になってすぐの話だが、同級生とは薬研堀通りの「ボウル国際(中区田中町)」で球を転がすことが多かった(下宿から最も近く軽く飲んだ後に時間を潰すのには最適だった)。思い出のボウリング場は建物の老朽化に伴い平成30年(2018)6月20日をもって閉鎖された。その後解体工事を経て跡地に今年8月「東洋観光株式会社新社屋」が完成した。

工事現場

超高層マンション

広島市が中国地方の最大の都市であり続ける理由はたくさん挙げられるが、その一つは時代の流れにスピード感をもってしかも柔軟に対応し変化できる街だからだと考える。

横断歩道橋

どんなに踏みつけられようとも不死鳥(フェニックス)の如く蘇る強さが大好きである。南竹屋町側に移動した私は三本松方面へと歩を進めたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする