強張った表情のおばさんが自転車をこいで新草津川大橋の方へ向かっている。私もこの橋を渡らなければならなかった。季節は冬ということもあり西方を望むと新草津川(草津川放水路)の水量は少ない。この人工的に付け替えらえた川はずっと先で北川と合流して琵琶湖に注ぐ。
大橋北詰の欄干には昭和61年(※1986)9月竣工という文字が刻まれている。私が漸く大学受験の勉強に本腰を入れ始めた時期と重なり、懐かしような恥ずかしいような複雑な感情がこみ上げてきた。旧草津川が廃川となって大分経つので河川名標識には草津川と書かれてあった。私は北東へ進み南山田町の交差点に到着した。右手には大きなキャノンマシナリーの工場が見えた。
大橋北詰の欄干には昭和61年(※1986)9月竣工という文字が刻まれている。私が漸く大学受験の勉強に本腰を入れ始めた時期と重なり、懐かしような恥ずかしいような複雑な感情がこみ上げてきた。旧草津川が廃川となって大分経つので河川名標識には草津川と書かれてあった。私は北東へ進み南山田町の交差点に到着した。右手には大きなキャノンマシナリーの工場が見えた。
振り込め詐欺の中でもアオリ(煽り)詐欺というのが最近流行っているようだ。如何わしい団体の名で告発文書を突然送りつけて来て「事務所へ連絡しろ」という内容である。
ネットで調べると住所のビルは地図に出てくるが、事務所の置かれている階自体が存在しない(実際のビルはもっと低い)こと、事務所の所在が大阪市なのに何故か消印が静岡県浜松となっている点、また連絡先が携帯の番号で受付時間も常識外れ(笑)、と非常にタメになる情報が書き込まれていた。
要するにどこの馬の骨か分からぬ連中(頭塵)に煽られて動揺する必要もなく無視すればいいだけの話である。この手の詐欺が横行するのはナンタラ排除条例で締め出された裏稼業末端が生き残りをかけて精一杯悪知恵を働かせているということだろう。非力の業者が間引かれるのは表の世界と全く同じだ。
ネットで調べると住所のビルは地図に出てくるが、事務所の置かれている階自体が存在しない(実際のビルはもっと低い)こと、事務所の所在が大阪市なのに何故か消印が静岡県浜松となっている点、また連絡先が携帯の番号で受付時間も常識外れ(笑)、と非常にタメになる情報が書き込まれていた。
要するにどこの馬の骨か分からぬ連中(頭塵)に煽られて動揺する必要もなく無視すればいいだけの話である。この手の詐欺が横行するのはナンタラ排除条例で締め出された裏稼業末端が生き残りをかけて精一杯悪知恵を働かせているということだろう。非力の業者が間引かれるのは表の世界と全く同じだ。
浄土真宗本願寺派・大學山専明寺から東へ向かい福山市改良住宅の前を通過して細い路地に入り南下する。
深津隧道へと続く道路の向こうにドラッグストアZAGZAG(三吉町1丁目5-1)が見える。この裏手に福山市民図書館があった(三吉町1丁目6-1)。中央図書館がオープンしてからもしばらくは建物が残っていたが、最近取り壊された。
私は空き地の一角(北東)に立ち懐かしい石碑に目を留めた。広島県福山師範学校跡と刻まれた記念碑、確か以前は図書館の南側入口前付近に設置されていた。これが移されたということは敷地の大半は売却先が決まったということだろう。
石碑裏面には「大正11年4月1日開校 昭和7年4月1日広島師範と合併」と刻まれ昭和48年(1973)に造られたことが分かる。皮肉なことに大正11年(1922)に新設された福山師範学校は財政難のためわずか10年で閉校となってしまう。
私はこの経緯を大正生まれの卒業生から直に聞いたことがあった。彼の長い話からは無念さと寂しさがひしひしと伝わってきた。
深津隧道へと続く道路の向こうにドラッグストアZAGZAG(三吉町1丁目5-1)が見える。この裏手に福山市民図書館があった(三吉町1丁目6-1)。中央図書館がオープンしてからもしばらくは建物が残っていたが、最近取り壊された。
私は空き地の一角(北東)に立ち懐かしい石碑に目を留めた。広島県福山師範学校跡と刻まれた記念碑、確か以前は図書館の南側入口前付近に設置されていた。これが移されたということは敷地の大半は売却先が決まったということだろう。
石碑裏面には「大正11年4月1日開校 昭和7年4月1日広島師範と合併」と刻まれ昭和48年(1973)に造られたことが分かる。皮肉なことに大正11年(1922)に新設された福山師範学校は財政難のためわずか10年で閉校となってしまう。
私はこの経緯を大正生まれの卒業生から直に聞いたことがあった。彼の長い話からは無念さと寂しさがひしひしと伝わってきた。
滋賀県草津市矢橋町の鞭崎八幡宮(鞭崎神社とも言う)には11もの境外社があるという(八幡宮のホームページを参照)。確かに矢橋道を西に進む際に御旅所を2ヶ所確認した。
旅のついでに橋岡町の分社に立ち寄ることにした。狛犬と御神燈の背後に鎮座する祠はわりに新しい。分社を出て細い路地を歩いて行くと真宗大谷派のお寺があった。
瑞華山乗誓寺縁起に目を通し、本堂が昭和8年(1933)の台風によって倒壊し30年後に再建されたこと、江戸時代にこの辺りが北村と呼ばれていたことなどを知った。
塀の外から鐘楼を眺めて北東の方角に進み、今度は御旅所を発見した。矢橋町のそれと似たような造りである。鞭崎神社の勢力範囲の大きさに驚くと共に町民の信仰心のあつさを見習いたいと思った。
県道42号に出て緩やかな上りに入る。遥か遠くを望む旅人の体は強風の所為で前屈みになっていた。
旅のついでに橋岡町の分社に立ち寄ることにした。狛犬と御神燈の背後に鎮座する祠はわりに新しい。分社を出て細い路地を歩いて行くと真宗大谷派のお寺があった。
瑞華山乗誓寺縁起に目を通し、本堂が昭和8年(1933)の台風によって倒壊し30年後に再建されたこと、江戸時代にこの辺りが北村と呼ばれていたことなどを知った。
塀の外から鐘楼を眺めて北東の方角に進み、今度は御旅所を発見した。矢橋町のそれと似たような造りである。鞭崎神社の勢力範囲の大きさに驚くと共に町民の信仰心のあつさを見習いたいと思った。
県道42号に出て緩やかな上りに入る。遥か遠くを望む旅人の体は強風の所為で前屈みになっていた。