まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/da3e4b8e4e841cce36b74654475317b0.jpg)
今日もとても温かい日でした。
Azumino自給農スクールの蕎麦の脱穀でした。
先週、収穫した島立てで天日干した蕎麦も乾燥しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/7bfa91e29898fbf0c3cb51e6eb5090e4.jpg)
蕎麦の脱穀は、特別な道具がなくても簡単です。
今回は2種類の脱穀方法をしました。
写真は、コンパネに叩きつけます。
そうすると、蕎麦の実が落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/34665d6245d6f6eb57b315a5fd2f17bb.jpg)
もう一つの脱穀は、足踏み脱穀機を使いました。
足で踏むと、ドラムが回転して、蕎麦の実を脱穀してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/9d547c3a44619804d65edb88f4bb0fd9.jpg)
脱穀した後の蕎麦のワラは、小麦を蒔いた蕎麦の跡地に撒いていきます。
撒かれた蕎麦ワラの間から小麦が顔を出し、ワラは土に還ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/cfd3c97747606d3a46d6777b75153f65.jpg)
脱穀した蕎麦には、ワラや葉っぱが混ざっているので、
フルイでふるいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/8034c86ebeb6c735a7e864a04badab6c.jpg)
ふるった蕎麦の実は、写真の「唐箕」(とうみ)という昔の道具で更に選別調整します。
唐箕にはハンドルがついていて回すと、風を起こし軽い葉やゴミを飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/a060c8b632a397cf344338cbab350007.jpg)
上から蕎麦の実を入れながら回すと、ゴミが飛んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/283c88496199eef8c4fd6eb993cd6c1b.jpg)
こんなに玄蕎麦が採れました。
この後、日本みつばちの採蜜をしました。
その様子は、また次回のブログにしますね。
*******************************
10月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/da3e4b8e4e841cce36b74654475317b0.jpg)
今日もとても温かい日でした。
Azumino自給農スクールの蕎麦の脱穀でした。
先週、収穫した島立てで天日干した蕎麦も乾燥しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/7bfa91e29898fbf0c3cb51e6eb5090e4.jpg)
蕎麦の脱穀は、特別な道具がなくても簡単です。
今回は2種類の脱穀方法をしました。
写真は、コンパネに叩きつけます。
そうすると、蕎麦の実が落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/34665d6245d6f6eb57b315a5fd2f17bb.jpg)
もう一つの脱穀は、足踏み脱穀機を使いました。
足で踏むと、ドラムが回転して、蕎麦の実を脱穀してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/9d547c3a44619804d65edb88f4bb0fd9.jpg)
脱穀した後の蕎麦のワラは、小麦を蒔いた蕎麦の跡地に撒いていきます。
撒かれた蕎麦ワラの間から小麦が顔を出し、ワラは土に還ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/cfd3c97747606d3a46d6777b75153f65.jpg)
脱穀した蕎麦には、ワラや葉っぱが混ざっているので、
フルイでふるいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/8034c86ebeb6c735a7e864a04badab6c.jpg)
ふるった蕎麦の実は、写真の「唐箕」(とうみ)という昔の道具で更に選別調整します。
唐箕にはハンドルがついていて回すと、風を起こし軽い葉やゴミを飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/a060c8b632a397cf344338cbab350007.jpg)
上から蕎麦の実を入れながら回すと、ゴミが飛んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/283c88496199eef8c4fd6eb993cd6c1b.jpg)
こんなに玄蕎麦が採れました。
この後、日本みつばちの採蜜をしました。
その様子は、また次回のブログにしますね。
*******************************
10月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/53a0d2c86fd6a3cf1254b8fed0cd0e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」