まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
時々
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/eeb6fe392a404e2718a43733cfb87a52.jpg)
今日は、Azumino自給農スクールの畑コースの日でした。
今日は、中でも美味しい思い出になった大浦牛蒡のことについてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/6365539c77a40ecc775a4dcea027eb19.jpg)
始め、スコップでカンタンに掘れると思った短系ゴボウ。
掘ってみると手ごわい理由がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/72771e7cb2e8bf6ed85de9779ee191dd.jpg)
直径10cmにも達しそうな太い根っこが、
作土層よりも深い、粘土層、更に、粘土と石の層にまで達していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/c168e9bbf842e964762e8a96d7b3d419.jpg)
石が邪魔して最後まで掘れず、途中で折れてしまいましたが、
隣のニンジンと比べると大きさが良くわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/8d55f3696fcde6ec3819db2139a63055.jpg)
大浦太ゴボウは、千葉県の成田山新勝寺の名物ゴボウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/15c04c16084552c542d219d0e5f8b5b2.jpg)
このゴボウの特徴は、ス(穴)が入っても柔らかいのが特徴です。
30㎝~1m位まで育ちますが、太い分短くても食べ応えがあります。
そのため、耕さない不耕起栽培にも向いていて、自家採種したかいあって大きく太く育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/6d01790cda52f1c458c5d1f7f2512021.jpg)
今回は、掘りたてのゴボウを土鍋でゴマ油で炒めてから、とん汁にしました。
他の具は、先程のニンジン、葉ダイコン、コカブ、豚、葉ネギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/fcfa1ce1937439b62899d23ac2627e54.jpg)
お味噌は、自家製の青バタ大豆で作った3年味噌で、
澄んだ極上豚汁ができました。
アクの少ない、風味豊かなゴボウに育ってくれました。
これからの時期、根菜汁や鍋などでいただくと、心も身体も温まります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
10月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/eeb6fe392a404e2718a43733cfb87a52.jpg)
今日は、Azumino自給農スクールの畑コースの日でした。
今日は、中でも美味しい思い出になった大浦牛蒡のことについてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/6365539c77a40ecc775a4dcea027eb19.jpg)
始め、スコップでカンタンに掘れると思った短系ゴボウ。
掘ってみると手ごわい理由がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/72771e7cb2e8bf6ed85de9779ee191dd.jpg)
直径10cmにも達しそうな太い根っこが、
作土層よりも深い、粘土層、更に、粘土と石の層にまで達していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/c168e9bbf842e964762e8a96d7b3d419.jpg)
石が邪魔して最後まで掘れず、途中で折れてしまいましたが、
隣のニンジンと比べると大きさが良くわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/8d55f3696fcde6ec3819db2139a63055.jpg)
大浦太ゴボウは、千葉県の成田山新勝寺の名物ゴボウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/15c04c16084552c542d219d0e5f8b5b2.jpg)
このゴボウの特徴は、ス(穴)が入っても柔らかいのが特徴です。
30㎝~1m位まで育ちますが、太い分短くても食べ応えがあります。
そのため、耕さない不耕起栽培にも向いていて、自家採種したかいあって大きく太く育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/6d01790cda52f1c458c5d1f7f2512021.jpg)
今回は、掘りたてのゴボウを土鍋でゴマ油で炒めてから、とん汁にしました。
他の具は、先程のニンジン、葉ダイコン、コカブ、豚、葉ネギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/fcfa1ce1937439b62899d23ac2627e54.jpg)
お味噌は、自家製の青バタ大豆で作った3年味噌で、
澄んだ極上豚汁ができました。
アクの少ない、風味豊かなゴボウに育ってくれました。
これからの時期、根菜汁や鍋などでいただくと、心も身体も温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
10月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/53a0d2c86fd6a3cf1254b8fed0cd0e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」