まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/8b44c40642f070cddd8782ad128e0e0b.jpg)
昨日は、1泊2日のあずみの自然農塾でした。
初日は、耕さない田んぼで、秋の実りを観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/8236e9149e12860cc29de3fe530eea3f.jpg)
自然農の田んぼに、レンゲをみんなで蒔きました。
自然農の田んぼは、今はお米を育てていますが、稲刈りと同時に、大麦とレンゲ畑と移行します。
ポイントは、レンゲも大麦もお米の稲刈りの1週間前には蒔いておくことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/ce94752a5d7417374547837bcf8bab0d.jpg)
今回は、自然農の田んぼが稲刈りに早かったため、
耕したシャロムヒュッテの他の田んぼの稲刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/71091c85e551486148e591b4c03f31fb.jpg)
自然農塾では、老若男女問わず、自然農を体験します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/c9f8832d1e370e5aa1deed4f3e5de1c6.jpg)
イセヒカリを一列に並んで刈っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/87fc659ef24754dc67618af45f1f1dde.jpg)
刈った稲は、一束に束ねやすいように、扇型に置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/3c61d48afb99d1fa2d32c4d30deaec36.jpg)
刈った稲を、去年のイナワラで縛っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/82bd78b8d12f67cc468b705ba43968bc.jpg)
イナワラで縛るためには、紐と異なるため工夫が要ります。
縛った稲を回しながら、よりきつく縛っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/994d20fdf27feec563236e321823d13b.jpg)
縛った稲は、はざ棒にかけていきます。
1週間~10日位天日で乾燥させ、お米を充実させ乾燥させます。
今年も充実した収穫がみんなでできて良かったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
10月の菜園の教室案内
Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/8b44c40642f070cddd8782ad128e0e0b.jpg)
昨日は、1泊2日のあずみの自然農塾でした。
初日は、耕さない田んぼで、秋の実りを観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/8236e9149e12860cc29de3fe530eea3f.jpg)
自然農の田んぼに、レンゲをみんなで蒔きました。
自然農の田んぼは、今はお米を育てていますが、稲刈りと同時に、大麦とレンゲ畑と移行します。
ポイントは、レンゲも大麦もお米の稲刈りの1週間前には蒔いておくことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/ce94752a5d7417374547837bcf8bab0d.jpg)
今回は、自然農の田んぼが稲刈りに早かったため、
耕したシャロムヒュッテの他の田んぼの稲刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/71091c85e551486148e591b4c03f31fb.jpg)
自然農塾では、老若男女問わず、自然農を体験します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/c9f8832d1e370e5aa1deed4f3e5de1c6.jpg)
イセヒカリを一列に並んで刈っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/87fc659ef24754dc67618af45f1f1dde.jpg)
刈った稲は、一束に束ねやすいように、扇型に置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/3c61d48afb99d1fa2d32c4d30deaec36.jpg)
刈った稲を、去年のイナワラで縛っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/82bd78b8d12f67cc468b705ba43968bc.jpg)
イナワラで縛るためには、紐と異なるため工夫が要ります。
縛った稲を回しながら、よりきつく縛っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/994d20fdf27feec563236e321823d13b.jpg)
縛った稲は、はざ棒にかけていきます。
1週間~10日位天日で乾燥させ、お米を充実させ乾燥させます。
今年も充実した収穫がみんなでできて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
10月の菜園の教室案内
Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/124602da0120ada7d8ff9d06e44dc5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」
『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/53a0d2c86fd6a3cf1254b8fed0cd0e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」