無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

無農薬ずくなし自然菜園教室(at長野市)

2012-06-07 07:46:59 | 出張菜園教室
本日、

現在実家のある長野市に来ています。
昨日は、長野駅近くの昼間メルパルクカルチャーセンター出1つ目の講座があり、


夜は夜で城山公民館で講座がありました。

同じ日に、同じ講座が昼夜に2回やっています。
面白いもので、同じ講座でも集まる人によって、話の展開が異なります。

同じ講座を松本でも行っているのですが、これも違う。
同じ長野県内でも地域性があるみたいで、

長野では、理論的に、順序立てて説明し、黒板をよく使います。
松本では、イメージしやすく話し、質疑応答に花が咲きます。
面白いもので、とてもよいつたえる勉強になります。


今回は、畑の代わりに、鉢上げしたトマトをもってきて具体的に、


支柱の立て方、紐を使った誘引の仕方など実戦で使えるテクニックもお伝えしました。

今回は、春野菜の収穫のポイントや、
6・7月と夏野菜の今後を決める大切な栽培のポイントなどを中心にお伝えして、

次回7月4日(水)無農薬ずくなし自然菜園には、

・梅雨の草の対処の仕方(草を活かし、野菜を美味しく育てる方法)
・ニンジンを上手に発芽させる種まきの裏技
・トマト・ナス・キュウリの栄養状態が分かる診断のポイントと追肥の方法
・病虫害の対策の仕方

などです。
この6~7月が夏野菜の今後を決め、収量や収穫期間を決める大切な時期です。
無農薬栽培は、化学肥料を使わないので、コツが要りますし、通常の栽培方法と異なってきます。
無農薬栽培できるためには、野菜や土そのものが健康で、薬が要らない体質も必要です。

無農薬・ずくなし自然菜園講座で、持って手軽に美味しく安全な野菜が育つ役に立てればいいなーと思っています。



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする