本日、
。
安曇野は空梅雨です。
ここのところ、1週間以上雨がなく、梅雨とは思えない干ばつです。
明日から、野菜によっては、水やりをたっぷりしていき、人工の夕立を降らしてあげたいと主思います。
昨日は、穂高養生園の研修会を行ってきました。
この研修会は、『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)の参加者が参加できる研修会で、
穂高養生園のスタッフを中心に、菜園の運営を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/742c93427992ce8fed5aa552fdb730bf.jpg)
4月に行った、『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)の参加者と植えたエンドウは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/121cbc817bb6d45a843b8f3ad1f3e26e.jpg)
たわわに実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/cfca94f93d8274b8df8acf176c95193c.jpg)
今月の研修会では、春野菜の最終収穫のポイントや夏野菜の管理の仕方を学びました。
写真は、キュウリの支柱への誘引を行っている様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/3bd824a380257fe619275bb342a8cf43.jpg)
今回の夏野菜のポイントは、剪定と草マルチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/67fb9345a092c827c0be5b78849c2f74.jpg)
ナスの場合、花が咲いた頃に、伸びた枝を剪定し、わき芽を切り取ります。
そして、株元の草を刈り、刈った草を草マルチしていきます。
草を抜かずに、刈ることがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/dd5757dcbe2728cc27e5917652f3159d.jpg)
トマトもみんなで、わき芽を欠いたり、誘引しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/63/b13dd7f00dfd9712723e5feb3847025e.jpg)
この時期は、野菜のからだ(樹)をつくる生長(栄養生長)と、実を大きくする生長(生殖生長)のバランスが大切な時期です。
実をつけ始める頃ですが、実をつけると樹に負担がかかってくるので、からだ(樹)を育てる生長が止まってしまいがちです。
まずは、樹を育てることが大切なので、実を大きくさせず収穫するのがとても大切な時期です。
ズッキーニも実をつけ始めるので、写真のように実を大きくせずに収穫します。
7月のワークショップがあります。
『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
夏・第2回・7月6(金)7(土)8(日)日@森の家
講義・夏野菜の栽培Q&Aと秋野菜の栽培について
実習・夏野菜の手入れ(春蒔き小麦の8月収穫)、草マルチ、ニンジンの種まき、ダイズの土寄せ、調理・間引き野菜サラダ作り
単発でも参加できます。
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、7月4日(水)、
NHKカルチャーは、7月11日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信
はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
安曇野は空梅雨です。
ここのところ、1週間以上雨がなく、梅雨とは思えない干ばつです。
明日から、野菜によっては、水やりをたっぷりしていき、人工の夕立を降らしてあげたいと主思います。
昨日は、穂高養生園の研修会を行ってきました。
この研修会は、『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)の参加者が参加できる研修会で、
穂高養生園のスタッフを中心に、菜園の運営を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/742c93427992ce8fed5aa552fdb730bf.jpg)
4月に行った、『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)の参加者と植えたエンドウは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/121cbc817bb6d45a843b8f3ad1f3e26e.jpg)
たわわに実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/cfca94f93d8274b8df8acf176c95193c.jpg)
今月の研修会では、春野菜の最終収穫のポイントや夏野菜の管理の仕方を学びました。
写真は、キュウリの支柱への誘引を行っている様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/3bd824a380257fe619275bb342a8cf43.jpg)
今回の夏野菜のポイントは、剪定と草マルチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/67fb9345a092c827c0be5b78849c2f74.jpg)
ナスの場合、花が咲いた頃に、伸びた枝を剪定し、わき芽を切り取ります。
そして、株元の草を刈り、刈った草を草マルチしていきます。
草を抜かずに、刈ることがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/dd5757dcbe2728cc27e5917652f3159d.jpg)
トマトもみんなで、わき芽を欠いたり、誘引しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/63/b13dd7f00dfd9712723e5feb3847025e.jpg)
この時期は、野菜のからだ(樹)をつくる生長(栄養生長)と、実を大きくする生長(生殖生長)のバランスが大切な時期です。
実をつけ始める頃ですが、実をつけると樹に負担がかかってくるので、からだ(樹)を育てる生長が止まってしまいがちです。
まずは、樹を育てることが大切なので、実を大きくさせず収穫するのがとても大切な時期です。
ズッキーニも実をつけ始めるので、写真のように実を大きくせずに収穫します。
7月のワークショップがあります。
『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
夏・第2回・7月6(金)7(土)8(日)日@森の家
講義・夏野菜の栽培Q&Aと秋野菜の栽培について
実習・夏野菜の手入れ(春蒔き小麦の8月収穫)、草マルチ、ニンジンの種まき、ダイズの土寄せ、調理・間引き野菜サラダ作り
単発でも参加できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、7月4日(水)、
NHKカルチャーは、7月11日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
クリック応援も宜しくお願いいたします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)