無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

我が家のコンパニオンプランツ(夏-ウリ科)

2012-06-15 19:41:12 | 自然菜園の技術 応用
本日、

今日も暑かったです。明日は1日雨なので、ありがたいお湿りです。
今日までがまんした野菜の根は、明日の雨のご褒美で一層根張りが強くなってくれると思います。


今日は、我が家の菜園のウリ科のコンパニオンプランツをご紹介します。

ウリ科の定番のコンパニオンプランツは、ネギです。
ネギと一緒に育てることで、連作障害やツル割れ病などの予防になります。

写真は、ネギを先に植えた後に種を蒔いたズッキーニです。


カボチャもネギと一緒に植えてあります。

両脇には、エンバク(左)、小麦(右)が生えています。

ムギが脇にあると、アブラムシの天敵などの住処、バンカープランツになり、
病虫害の予防にもなりますし、風よけにもなり、最終的には、敷きワラになり便利です。

また、ムギ類をウリ科と混植すると、うどんこ病の発生も軽減し、
カボチャの葉も小さくなり、実つきがよい姿になるから不思議です。


カボチャの列には、メロンも栽培しています。

メロンの株間にはエダマメを混植し、メロンの生育を助けてくれます。

エンバクを刈って敷き草にしてあるので、雨の跳ね返りも少なく病気の発生が抑えれれます。


カボチャの列の隣りには、スイートコーンとエダマメを交互に栽培しています。

トウモロコシの間を広めに取り、間に極早生のエダマメを混植すると生育もよく、
エダマメとトウモロコシを収穫し、夏のおつまみに最高です。

しかも、隣りにあるカボチャなどが相性の良いトウモロコシの林の中に入ってくるので、
相性の良い者同士を近隣に植えると楽しいですよ。


別のところに栽培しているキュウリも順調です。

ネギと混植したキュウリの両脇には、
ソルゴー(左)とエンバク&クリムソンクローバー(右)が生えていて、
一度甘く刈って草マルチに利用しました。

イネ科の植物は一度刈られても、再度復活してくるので、また敷き草の材料を大量にくれるのでありがたいものです。

前回のアブラナ科のコンパニオンプランツの混植は、
主に、虫害の軽減でしたが、

今回は、複合的に色々な相性の良いものをウリ科に混植し、複合的に効果を狙いながら、
楽しく、たくさんのものが少量多品目採れる植え付けです。

明日から2日間。シャロムヒュッテでのあずみの自然農塾6月
梅雨で雨ですが、田植えなど盛りだくさんなので、楽しみです。




Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする